菅達長とは? わかりやすく解説

菅達長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 13:00 UTC 版)

 
菅達長
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 生年不詳
死没 慶長19年12月26日1615年1月25日
改名 道長
別名 通称:平右衛門(尉)、越後守
墓所 真浄寺(兵庫県洲本市安乎町)
官位 越後守
主君 不明→毛利輝元長宗我部元親豊臣秀吉→(秀頼)→藤堂高虎
今治藩家老
氏族 菅氏
父母 父:菅遠江守
三郎兵衛(和泉守)[1]、長政(仁三郎)[2]権之佐(右衛門八)[3]、半兵衛義[4]、忠左衛門[5]、正陰(又四郎)[6]
テンプレートを表示

菅 達長(かん みちなが)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将大名通称は平右衛門。淡路十人衆の1人。淡路島の東の海の水軍を率いた。本拠地は志知釜口岩屋須本など諸説ある。

生涯

菅氏は、菅原道真を輩出した菅原氏を本姓とする東坊城家から派生したとされるが、裏付けには乏しく、淡路国国衆土豪)だったと考えられている。達長の生い立ちなどは不明である。

天正年間に入り、中国地方毛利氏近畿を治め台頭する織田信長が争うようになり、当時の淡路島は両勢力がぶつかる狭間にある拠点だったため、淡路の国衆はどちらにつくか迷っていた。結果、達長のみ毛利方につき、あとは安宅信康織田方につき、その他の国衆(船越景直など)は、なお決めかねていた。そのような中、天正4年(1576年)に室町幕府15代将軍足利義昭を擁する毛利輝元の軍勢が信康の守る淡路島岩屋城を落城させると、毛利方の達長が岩屋城主になった。以後、石山本願寺攻めでも毛利方に与した。ところが天正9年(1581年)の11月中旬、織田方の四国攻めの足がかりとして、淡路に羽柴秀吉池田元助と共に攻め入ると、1日で岩屋城は落城。淡路島は掃討され、国衆はほとんど滅ぼされたが、達長はこれを逃れて潜伏した。

天正10年(1582年)6月3日、本能寺の変で信長が死ぬと、達長は明智光秀に与して、当時仙石秀久のものだった洲本城を奪取するが、すぐに洲本の廣田蔵之丞らに奪還された。達長は四国へ渡り、香宗我部親泰の与力になった。天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いでは雑賀衆と結び、3月18日に岸和田へ攻め入ったが敗退した。

豊臣秀吉による四国攻めの結果、天正13年(1585年)、達長は主家の長宗我部氏とともに豊臣氏に降伏。豊臣政権下では所領安堵され、1万石ないし1万5,000石を知行され、何れかの時期に淡路より伊予国に転封になった。以降、秀吉の元で水軍を率いることになり、九州征伐小田原征伐文禄・慶長の役などに水軍を出した。『太閤記』によれば、朝鮮出兵では舟奉行として250人を率いて出陣し、主に輸送船団の護衛衆を務め、漆川梁海戦などで軍功を挙げた。秀吉が死んだ際には、遺品の長光の太刀を受領した。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、九鬼嘉隆と共に西軍に属して戦った。戦後に所領を没収されたため、尼崎に蟄居。その後、今治藩主であった藤堂高虎に5,000石の侍大将として召し抱えられた。

慶長19年(1614年)の大坂冬の陣の直後、高虎の命令で大坂城外堀の埋め立て工事の一部を担当することになったが、徳川方は城の惣構えのみを埋め立てるという冬の陣の講和条件に反し、二の丸・三の丸の堀の埋め立てをも強行する徳川方の行為に対し、士道にあるまじき(臆病な)振る舞いであると立腹して埋め立てを拒んで、巡視にきた高虎と口論になった。無礼だと怒った高虎は達長に切腹を命じ、その命に服して、同年12月26日、切腹した。

なお、2011年の発掘調査で、大坂城の埋められた堀の中から、「管平右衛門」宛ての荷札が出土している[7]

達長が創始した水軍の術「菅流」は、権之佐によって代々伝えられ、『菅流水軍要略』などの書物が残っている。

脚注

  1. ^ 長男。長宗我部元親家臣としての活動がみられる。大坂冬の陣で父と共に自害。
  2. ^ 次男。仁三郎(二三郎とも)、若狭守。後に小早川秀秋家臣、さらに池田利隆家臣に転じたが、家は断絶した。
  3. ^ 三男。関ヶ原役で西軍に属して失領。池田輝政に召し抱えられ、その子・忠継のもとで大坂の冬の陣の野田福島合戦を戦い、活躍。忠継が死ぬと、淡路洲本藩忠長の家臣に。光仲の転封に従い、鳥取藩に転居し、4家老の1人として3,000石の禄を食む。
  4. ^ 四男。鳥取藩で権之佐より550石を分知されたが、断絶したので、知行は五男に相続される。
  5. ^ 五男。鳥取藩で権之佐より450石を分知された。子孫は藩士。
  6. ^ 又四郎。慶長の役の碧波亭下の水戦で戦死。達長の子というが、系図には名前がない。
  7. ^ 「大阪歴史探訪」の第7回目を行いましたarchive.today、2012年12月19日) - http://www.occh.or.jp/event/893-event01.html[リンク切れ]}

参考文献

  • 阿部猛; 西村圭子 編『戦国人名事典』(コンパクト)新人物往来社、1990年、270-271頁。ISBN 4404017529 
  • 高柳光寿; 松平年一『戦国人名辞典』吉川弘文館、1981年、81-82頁。 
  • 田村昭治『ここに人あり 淡路人物誌』教育出版センター、1999年3月。ISBN 4905702186
五子について

外部リンク


菅達長(かん みちなが)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)

センゴク」の記事における「菅達長(かん みちなが)」の解説

通称は平右衛門淡路十人衆一人。頭に布を巻き、首からは首飾り下げた南蛮海賊の様な風貌をしている。商人として潜入した権兵衛織田新たに送り込んだ淡路国主であると看破した上で武家同士争いには興味がないとして会談応じる。会談十人衆領主身分与えるという織田家からの条件を「身分領地など所詮はただの約束事しかない」と一蹴し、そんな名誉や領地守って死ぬ武家愚かさ嘲笑する。そして僅かな土地すらも武家奪われ家船として生きる事を強いられた自分達が武家に従う理由などないと高笑いするが、乱世生きる武士侮辱した事に憤った権兵衛殴り飛ばされる

※この「菅達長(かん みちなが)」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「菅達長(かん みちなが)」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「菅達長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菅達長」の関連用語

菅達長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菅達長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菅達長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセンゴク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS