岩屋城_(淡路国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩屋城_(淡路国)の意味・解説 

岩屋城 (淡路国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 09:56 UTC 版)

logo
岩屋城
兵庫県
別名 俎板山城・松尾城
城郭構造 山城
築城年 平安時代末期
主な城主 安宅宗景、鈴木孫市
児玉就英間島氏勝
廃城年 1594年文禄3年)
遺構 曲輪
位置 北緯34度36分06.1秒 東経135度00分02.9秒 / 北緯34.601694度 東経135.000806度 / 34.601694; 135.000806 (岩屋城)座標: 北緯34度36分06.1秒 東経135度00分02.9秒 / 北緯34.601694度 東経135.000806度 / 34.601694; 135.000806 (岩屋城)
地図
岩屋城
テンプレートを表示

岩屋城(いわやじょう)は、淡路国津名郡兵庫県淡路市)にあった日本の城。別名俎板山城

概要

淡路島北端の岬、松帆の浦の西に位置する松尾山(別名、俎板山)に築かれた山城であった。1960年代までは南の大谷川や松帆浦等に遺構が残っていたが、戦前からの砂利の採取や風水害により消滅した。付近からは瀬戸内海播磨国から和泉国まで一望することができ、海上交通を押さえる要所であった。南東の三対山(城山)には別の岩屋城(絵島ヶ丘城)の城跡が残っている。

沿革

源平合戦の時代には、大宮蔵人源実春が松帆の浦を領していたという。永禄年間には安宅八家衆と呼ばれた安宅宗景(1558-1570年)が岩屋城主となっていた。

天正年間(1573~1592年)になると石山合戦に伴って織田氏毛利氏両軍による海戦が起こった。このため、安宅氏は毛利氏の侵攻を受けた。この頃、岩屋城には鈴木孫市[1]児玉就英が入城している[2]

天正9年(1581年)には羽柴秀吉淡路侵攻を受け毛利方の菅達長淡路十人衆)が守っていた岩屋城は落城した。天正10年(1582年)の本能寺の変により菅達長は岩屋城を奪還したが、数日で再奪還されている。天正11年(1583年)に秀吉の命により赤松氏の支族であった播磨国の旧福中城主間島氏勝が淡路岩屋城3000石の城主となった[3]。その後、間島氏は改易されたようで、文禄3年(1594年)、淡路志知城の加藤嘉明に岩屋・郡下内間島分1700石が増封されている[4]

参考資料

脚注

  1. ^ 脇本氏文書
  2. ^ 陰徳記
  3. ^ 太閤記
  4. ^ 近江水口加藤文書

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩屋城_(淡路国)」の関連用語

岩屋城_(淡路国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩屋城_(淡路国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩屋城 (淡路国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS