岩屋商店街とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩屋商店街の意味・解説 

岩屋商店街

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 02:43 UTC 版)

岩屋商店街
岩屋商店街
所在地 兵庫県淡路市岩屋
テンプレートを表示

岩屋商店街(いわやしょうてんがseraiい)は、兵庫県淡路市岩屋に存在する商店街昭和の雰囲気を色濃く残す商店街として知られる[1]

概要

岩屋は淡路島の最北端に位置する漁師町で、フェリーが就航していた頃は岩屋港が、1998年4月15日の、明石海峡大橋開通後は現在同地区に位置する淡路インターチェンジが島の玄関口となっている。岩屋港の賑わいと同時に栄えた商店街で、約500mほど距離があるが、この間に最盛期には10軒ほどのお好み焼き屋があったという。2012年明石淡路フェリーの廃止に伴い、急速に衰退したが、2023年現在、レトロ銭湯として知られる扇湯をはじめ、和菓子店、喫茶店すし店、その他飲食店、1軒のスーパーなどを中心として営業を続けている。商店街の両端には古風なゲートが残る[2][3][4]。昭和初期には開業していたと推測され、瓦屋根の建物の正面に洋風装飾を施した「看板建築」である扇湯は特に存在感が著しい[5]

2018年頃には、松本康治が、閉店となった角店の「八百年」という名の八百屋を土曜日だけ借り受けて、淡路島の平岡農園のレモンを氷の代わりに凍らせて使用した『淡路島ハイボール』の提供を開始。何杯でも注ぎ足して飲めることで好評であった[6]。この店は2020年10月で閉店し[7]、『淡路島ハイボール』はその後、「扇湯」併設の店に引き継がれた。

脚注

  1. ^ 「懐かしき風景16 兵庫県淡路市岩屋 - サライ”. 2023年9月11日閲覧。
  2. ^ 岩屋商店街 淡路淡路島観光協協会”. 2023年3月10日閲覧。
  3. ^ レトロ銭湯がよみがえる 淡路島・岩屋「扇湯」へ 13分の海峡タイムトリップ - ニッポン銭湯風土記(松本康治)”. 2023年9月11日閲覧。
  4. ^ 玉ねぎアイランドへ行こう‼昭和が残る「岩屋商店街」を歩く”. 2023年9月11日閲覧。
  5. ^ レトロ銭湯が廃業危機、流れ変えたのはファンの熱き思い 風呂好き喜ぶリニューアル次々と 淡路・岩屋 - 神戸新聞 2023/4/22 15:30神戸新聞NEXT”. 2023年9月11日閲覧。
  6. ^ さびれゆく商店街の再興計画〜幻想酒場・淡路島ハイボールを訪ねて〜 - メシ通(ホットペッパーグルメ )”. 2023年9月11日閲覧。
  7. ^ 島風呂隊”. 2023年9月11日閲覧。

関連項目

外部サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岩屋商店街のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩屋商店街」の関連用語

岩屋商店街のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩屋商店街のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩屋商店街 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS