明石正風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明石正風の意味・解説 

明石正風

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 23:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
明石正風
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
改名 正風、宗和/隠月斎(号)
別名 長行
官位 備前守
主君 赤松晴政
氏族 明石氏
宇喜多能家
祐行、岩姫、梶原景則室、栗山利安室、
安正
テンプレートを表示

明石 正風(あかし まさかぜ)は、戦国時代武将赤松氏の家臣。

略歴

播磨国枝吉城を拠点としていた明石氏の当主。赤松晴政に仕えていた。享禄4年(1531年)、武庫河原の戦いで浦上村宗に勝利した。天文7年(1538年)、尼子晴久による播磨侵攻に於いては、御着城主・小寺則職と共に晴久に呼応し赤松政村と交戦するが敗れ、後に淡路国岩屋城へ逃亡し、その後、和睦した。

逸話

明石氏は代々、書や和歌を伝統的に興じる家風で、特に正風は戦国武将でありながら風流人であったとされ、時の関白近衛稙家に和歌を伝授した記録が残る。

系譜

娘・岩姫は小寺政職の養女として姫路城代の黒田職隆に嫁ぎ黒田孝高(官兵衛・如水)を産んだため、正風は孝高の母方の祖父にあたる。子・安正も黒田氏に仕えた。孫に貞行、曾孫に則実




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明石正風」の関連用語

明石正風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明石正風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明石正風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS