安宅信康とは? わかりやすく解説

安宅信康(あたぎ のぶやす) 1549~1578


安宅信康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 19:08 UTC 版)

 
安宅 信康
時代 戦国時代安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
別名 通称:甚太郎
主君 織田信長
氏族 安宅氏
父母 父:安宅冬康
兄弟 信康清康?
テンプレートを表示

安宅 信康(あたぎ のぶやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将淡路国洲本・由良城主[1]。系図などでは甚太郎信康と伝わるが[2][3]、一次史料で確認できる一文字で、仮名神太郎である[4][5]

略歴

三好長慶の弟・安宅冬康の嫡男として生まれる[4][5]永禄6年(1564年)に父が長慶に殺されたため、家督を継いで淡路水軍を率いることとなる[1]

永禄11年(1568年)に足利義昭織田信長が上洛を開始すると、三好三人衆と阿波三好家はそれに対抗したが[6]、永禄12年(1569年)9月、神太郎は南庄を与えられて、義昭・信長方に服属した[7]。11月には、三人衆・阿波三好家から3,000の兵が淡路に差し向けられた[8]。永禄13年(1570年)2月、神太郎は三好義継松永久秀の援軍を受け、三人衆・阿波三好家方を淡路で破った[9]

元亀2年(1571年)5月、松永久秀・久通父子が義昭方である畠山氏の城・交野城を攻め、それを機に松永氏と三好義継は足利義昭から離反した[10]。翌元亀3年(1572年)4月、義継と久秀は再び交野城を攻めているが、この時、義継は安宅氏の重臣・安宅監物丞に援軍を求めた[11]。また同月、義継は安宅神五郎に援軍派遣への謝意を伝えている[12]。神五郎は阿波三好家当主・三好長治の実弟であり、織田方に付いた神太郎に対し、反織田方として安宅氏に送り込まれたものとみられる[12][13]

神太郎は元亀3年(1572年)11月時点で健在であることが分かるが、これ以後、神五郎が安宅氏の当主として活動している[4][5]。神太郎はこの頃死去したとも考えられるが[4][5][注釈 1]、後年、石田三成の下で九州島津氏相良氏との交渉に携わった安宅秀安について、父が安宅冬康、本国が阿波とされることから、神太郎と同一人物またはその弟であるとみられている[14]

脚注

注釈

  1. ^ 「信康」については、天正6年(1578年)に死去したともされる[3]

出典

  1. ^ a b 谷口克広『織田信長家臣人名辞典 第2版』吉川弘文館、2010年、28-29頁。ISBN 978-4-642-01457-1 
  2. ^ 洲本市史編さん委員会 編『洲本市史』洲本市役所、1974年、81頁。全国書誌番号:73013526 
  3. ^ a b 阿部猛; 西村圭子 編『戦国人名事典コンパクト版』新人物往来社、1990年、46頁。ISBN 4-404-01752-9 
  4. ^ a b c d 天野忠幸 著「総論 阿波三好氏の系譜と動向」、天野忠幸 編『阿波三好氏』岩田書院〈論集 戦国大名と国衆10〉、2012年、17頁。ISBN 978-4-87294-770-0 
  5. ^ a b c d 天野忠幸「三好一族の人名比定について」『増補版 戦国期三好政権の研究』清文堂出版、2015年、211-212頁。ISBN 978-4-7924-1039-1 初出:天野忠幸『戦国期三好政権の研究』清文堂出版、2010年。 
  6. ^ 天野 2016, pp. 86–97.
  7. ^ 天野 2016, p. 99; 天野 2021, p. 142.
  8. ^ 天野 2016, p. 99.
  9. ^ 天野 2016, p. 101.
  10. ^ 天野 2016, pp. 112–113; 天野 2021, p. 147.
  11. ^ 天野 2016, pp. 115–116; 天野 2021, p. 150.
  12. ^ a b 天野 2016, pp. 116–117.
  13. ^ 中平景介「織田・毛利戦争と淡路」『駒沢史学』第94号、2020年http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/MD40139552/ 
  14. ^ 天野 2021, p. 182.

参考文献

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安宅信康」の関連用語

安宅信康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安宅信康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安宅信康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS