安宅の関とは? わかりやすく解説

あたか‐の‐せき【安宅の関】

読み方:あたかのせき

石川県小松市鎌倉初期にあった関所謡曲安宅」、歌舞伎勧進帳」の舞台

安宅の関の画像
安宅の関跡

安宅の関

作者村松友視

収載図書ある詐欺師風景
出版社河出書房新社
刊行年月1998.5


安宅の関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/28 01:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

座標: 北緯36度25分10.0秒 東経136度25分5.4秒 / 北緯36.419444度 東経136.418167度 / 36.419444; 136.418167

安宅関址碑
安宅関跡にある銅像。左から源義経、武蔵坊弁慶、富樫泰家

安宅の関(あたかのせき)は、石川県小松市日本海側にある安宅に守護富樫氏が設けたと言われる関所

解説

如意の渡しでのエピソードを元にした、源義経武蔵坊弁慶らとともに奥州藤原氏の本拠地平泉を目指して通りかかり弁慶が偽りの勧進帳を読み義経だと見破りはしたものの関守・富樫泰家の同情で通過出来たという、歌舞伎の「勧進帳」でも有名。

『兵部式』では安宅駅、『義経記』では安宅の渡、『八雲御抄』では安宅橋と記述があるのみで、安宅関と記載のあるものは謡曲安宅』のみで、ここに関所があったかどうかの歴史的な実在性は疑問視されている。

現在は安宅住吉神社境内に位置する[1]1939年3月18日に「安宅の関跡」として石川県史跡に指定されている[2]銅像の武蔵坊弁慶は七代目松本幸四郎が、富樫泰家は二代目市川左團次がモデルとなっている[3]

脚注

  1. ^ 正保4年(1647年)に、他所に鎮座していた同社が遷座してきたため。
  2. ^ 安宅の関跡・吉光の一里塚”. 石川県 (2010年9月21日). 2013年4月1日閲覧。
  3. ^ 2009年6月24日読売新聞12版33面「勧進帳」安宅の関

関連項目

外部リンク


「安宅の関」の例文・使い方・用例・文例

  • 安宅の関
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



安宅の関と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安宅の関」の関連用語

安宅の関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安宅の関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安宅の関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS