ぞう【像】
ぞう〔ザウ〕【像】
像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 23:35 UTC 版)
像(ぞう)には、以下の通り、複数の語義がある。
- ^ 解釈が分かれ、人物(生身の人間の姿をしたイエス・キリスト)、聖職者、父なる神(ヤハウェ)、三位一体の具象ともされる。
- ^ ドイツ南西部のバーデン=ヴュルテンベルク州はシュヴァーベン・アルプのローネタール(はぐれ谷)にあるホーレンシュタイン・シュターデルの洞窟(ホーレンシュタイン山のシュターデル洞窟)。
- ^ アメリカ合衆国アラスカ州フェアバンクスで開催される世界氷芸術チャンピオンシップの2010年大会の出展作品。
[続きの解説]
像
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 23:45 UTC 版)
発音(?)
名詞
- (ぞう)媒体に現れる、物や人の姿形。
- (ぞう)像(語義1)のうち、絵などに描いたもの。
- (ぞう)像(語義1)のうち、何かの三次元的な外形を木や石などであらわす表すしたもの。
- (ぞう)認識または想定される物や人の姿。
- (ぞう)(物理学) 物体から出た光線がレンズや鏡を通った後に別の場所に集まることで見える、その物体の姿形。
- (ぞう)(数学) 始域の部分集合が写像により送られる先の要素から成る集合。f: X → Y における、A ⊆ X が写る先 f(A) ⊆ Y のこと。
用法
対義語
下位語
訳語
語義1
- アイルランド語:íomhá
- イタリア語: figura, statua
- 英語: figure
- スペイン語: estatua, figura
- ドイツ語: Figur
- フランス語: figure, statue
- ポルトガル語: figura, estátua
- ルーマニア語: icoana, imagine, statuie
語義2
- 英語: statue
語義6
- 英語: image
熟語
像
像 |
※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
「像」の例文・使い方・用例
- ブロンズ像
- その音楽は私の想像力を喚起した
- 戦争がどれほどひどいものか私にはまったく想像もできない
- 彼女はあなたの想像を越えた給料をもらっている
- ブロンズ製の像
- ブロンズ像,銅像
- 木彫りの仏像
- 大理石で像を彫る
- 像を青銅で鋳造する
- その絵はあなたの想像力をみごとに表現している
- まさかそんなことが自分の身の回りで起きようとは想像もしていなかった
- 彼女が彼と結婚するなんて想像できますか
- その悲惨さは想像を絶するものだった
- 写真の現像と焼き付けの仕方を学ぶ
- 画像がたちまち現れた
- こんな場面が想像できる.浜辺に僕ら2人だけ,夕日を眺めている
- 専門家の判定ではこの仏像は200年前のものだ
- 自分の想像力を働かせなさい
- 彼が英語の先生だとは想像できない
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
像と同じ種類の言葉
- >> 「像」を含む用語の索引
- 像のページへのリンク