安宅安五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 安宅安五郎の意味・解説 

安宅安五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 09:00 UTC 版)

安宅 安五郎(あたか やすごろう、1883年明治16年〉4月23日 - 1960年昭和35年〉9月1日)は、日本の洋画家東京美術学校藤島武二に師事。在学中に文部省美術展に入選し作品「靴屋」文部省買上。また大正8年に改組した第一回帝展で特選、続いて第二回帝展で特選となる。その後帝展、文展の審査員を度々務める。洋画だけでなく日本画も描く。

経歴

  • 明治16年(1883年) 新潟市東堀通に四男として生まれる。
  • 東京美術学校(現東京藝術大学)西洋画科入学。藤島武二に師事。在学中に文展に「靴屋」出品、文部省買上げ。
  • 明治43年(1910年) 東京美術学校卒業
  • 大正8年(1919年) 第一回帝展「白蓮樹」特選
  • 大正9年(1920年) 第二回帝展「砂丘に立つ子供」特選
  • 大正10年(1921年) 相馬其一と渡欧
  • 大正11年(1922年) 第4回帝展特選
  • 大正13年(1924年) 推薦
  • 大正15年(1925年)帝展委員任命
  • 昭和2年(1927年) 帝展審査員任命
  • 明治神宮外苑の聖徳記念絵画館に「教育勅語下賜」
  • 昭和4年(1929年)・6年(1931年)・7年(1932年) 帝展審査員任命
  • 昭和6年(1931年) 「浜の娘」政府買上
  • 昭和11年(1936年) 文展審査員任命
  • 昭和12年(1937年) 大阪毎日新聞主催総合展に銀賞受賞
  • 以後官展の審査員任命
  • 昭和17年(1942年) 第5回文展に「秋草」出品文部省買上
  • 昭和32年(1957年) 中国に文化使節として招待を受け訪問
  • 昭和35年(1960年) 9月1日パーキンソン病により没[1]。77歳

親族

  • 善平:父。
  • フヂ:母。
  • 福美:妻。日本画家尾竹越堂の次女。夕陽丘高女卒[2]。結婚前佐藤春夫に見初められたが親に反対され交際を断り、佐藤は「泉と少女」の詩を残す[3]。姉の尾竹紅吉富本一枝)は富本憲吉の妻で、平塚らいてうとの同性愛を噂された。
  • 善郎:長男。玉川学園卒業後洋画家となる[2]
  • 美穂:長女。自由学園高等部卒。森鴎外の三男森類と結婚。
  • 良:次女。自由学院[2]
  • 洋二郎:次男。東京美校建築科[2]
  • 侃三郎:三男。暁星中学を経て[2]東京美校卒業後、21歳で武者小路実篤の次女・妙子と結婚、武者小路姓を名乗る(結婚後、妙子が戸籍筆頭者となり侃三郎は武者小路姓を名乗るが、実篤夫妻との養子縁組はしていない[4])。中央演劇学校を経て新東宝の美術部や北星映画の宣伝部に勤務。友人勅使河原宏と共に「青年プロ」「シネマ57」を設立し映画産業に関わったが、のち東京日本橋喫茶店「薔薇瞳」の経営に転じる。この時期に巨額の借金を作り撤退を余儀なくされたが、やがて銀座に同名の喫茶店「薔薇瞳」と割烹店「もめんや」を出店。再び経営に失敗し、有楽町で画廊の経営を始める。1972年から絵画ブローカーに転身し、井の頭公園の脇で「生活社ギャラルリー」を経営。
  • 慶四郎:四男。
  • 安宅乕雄:甥。洋画家。

脚注

  1. ^ 安宅安五郎独立行政法人 国立文化財機構 東京文化財研究所、2015年12月14日
  2. ^ a b c d e 安宅安五郎『人事興信録. 第14版 上』(人事興信所, 1943)
  3. ^ 中山修一「富本憲吉と一枝の家族の政治学(2)」『表現文化研究』第8巻第2号、神戸大学表現文化研究会、2009年3月24日、159-200頁、doi:10.24546/81002899hdl:20.500.14094/81002899ISSN 13468103 
  4. ^ 大津山国夫『『武者小路実篤研究 実篤と新しき村』』明治書院、1997年10月、335頁。 



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安宅安五郎」の関連用語

安宅安五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安宅安五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安宅安五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS