武者小路実篤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > 日本の小説家 > 武者小路実篤の意味・解説 

むしゃのこうじ‐さねあつ〔ムシヤのこうぢ‐〕【武者小路実篤】

読み方:むしゃのこうじさねあつ

[1885〜1976]小説家・劇作家東京生まれトルストイ傾倒し志賀直哉らと雑誌白樺」を創刊。のち人道主義実践場として「新しき村」を建設文化勲章受章小説お目出たき人」「幸福者」「友情」「真理先生」、戯曲人間万歳」など。


むしゃのこうじさねあつ 【武者小路実篤】


武者小路実篤 むしゃのこうじ さねあつ

武者小路実篤の肖像 その1
武者小路実篤の肖像 その2
明治18年5月12日昭和51年4月9日(1885~1976)

東京生まれ作家。家は公家華族学習院から東京帝国大学に進むが中退学習院高等科時代志賀直哉等を知る。明治43年(1910)志賀有島武郎等と『白樺』を創刊し精力的に作品発表した大正7年(1918)に『新しき村の生活』を発表し宮崎県共同生活作り14年(1925)までそこで生活。昭和12年(1937)芸術会員日本文学報国会劇文学部会長務め戦後公職追放となる。26年1951文化勲章受章代表作に『お目出たき人』『友情』『或る男』『心理先生』等。また、自ら美術展創設するなど画業においても活躍した

キーワード 文学者
号・別称 無車(むしゃ)
著作等近代デジタルライブラリー収載
  1. 荒野 / 武者小路実篤著 警醒社, 明41.4 <YDM93670>
  2. お目出たき人 / 武者小路実篤著 洛陽堂, 明44.2 <YDM93110>

(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の近代日本人の肖像」の内容を転載しております掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)

武者小路 実篤 (むしゃのこうじ さねあつ)

1885〜1976 (明治18年昭和51年)
小説家詩人】 「白樺派」を代表する作家宮崎の「新しき村」で人道主義実践
明治?昭和期小説家・劇作家詩人東京都出身子爵家柄生まれる。学習院時代トルストイ聖書傾倒した作家活動専念のため東大中退文学研究会「十四日会」を結成1910年明治43志賀直哉らと「白樺創刊トルストイ禁欲主義離れて自我肯定文学を展開。18年大正7)人道主義立場から「新しき村」を宮崎県創始小説・詩絵画多方面に活躍した主な作品に「お目出たき人」「友情」など。

 年(和暦)
1889年 (明治22年) 大日本帝国憲法発布 4才
1894年 (明治27年) 日清戦争 9才
1903年 (明治36年) 江戸開府300年 18
1904年 (明治37年) 日露戦争 19才
1907年 (明治40年) 足尾銅山暴動 22才
1910年 (明治43年) 韓国併合 25
1918年 (大正7年) 米騒動 33才
1923年 (大正12年) 関東大震災 38
1928年 (昭和3年) ■初の普通選挙実施 43
1932年 (昭和7年) 五・一五事件 47
1936年 (昭和11年) 二・二六事件 51
1941年 (昭和16年) ■対英米宣戦布告 56
1945年 (昭和20年) ポツダム宣言受諾 60
1946年 (昭和21年) 日本国憲法公布 61
1951年 (昭和26年) サンフランシスコ講和条約 66
1953年 (昭和28年) テレビ放送開始 68
1956年 (昭和31年) 国際連合加盟 71
1960年 (昭和35年) 東京タワー完成 75
1960年 (昭和35年) 日米新安保条約調印 75
1964年 (昭和39年) 東京オリンピック 79
1968年 (昭和43年) GNP世界第2位 83
1970年 (昭和45年) 大阪万国博覧会 85
1971年 (昭和46年) 環境庁設置 86
1973年 (昭和48年) 第1次オイルショック 88
1976年 (昭和51年) ロッキード事件 91


永井 荷風 1879年1959年 (明治12年昭和34年) +6
大正天皇 1879年1926年 (明治12年昭和元年) +6
市川 左団次二世 1880年1940年 (明治13年昭和15年) +5
石井 柏亭 1882年1958年 (明治15年昭和33年) +3
福原 信三 1883年1948年 (明治16年昭和23年) +2
高村 光太郎 1883年1956年 (明治16年昭和31年) +2
鳩山 一郎 1883年1959年 (明治16年昭和34年) +2
石橋 湛山 1884年1973年 (明治17年昭和48年) +1
東条 英機 1884年1948年 (明治17年昭和23年) +1
安田 靫彦 1884年1978年 (明治17年昭和53年) +1
三浦 環 1884年1946年 (明治17年昭和21年) +1
平塚 らいてう 1886年1971年 (明治19年昭和46年) -1
山田 耕筰 1886年1965年 (明治19年昭和40年) -1
谷崎 潤一郎 1886年1965年 (明治19年昭和40年) -1
松旭斎 天勝 1886年1944年 (明治19年昭和19年) -1
柳 宗悦 1889年1961年 (明治22年昭和36年) -4
古今亭 志ん生 1890年1973年 (明治23年昭和48年) -5
山川 菊栄 1890年1980年 (明治23年昭和55年) -5
近衛 文麿 1891年1945年 (明治24年昭和20年) -6
岸田 劉生 1891年1929年 (明治24年昭和4年) -6
河合 栄治郎 1891年1944年 (明治24年昭和19年) -6

武者小路実篤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/01 03:49 UTC 版)

武者小路 実篤(むしゃのこうじ さねあつ、旧字体: 武者小路 實篤1885年明治18年〉5月12日 - 1976年昭和51年〉4月9日)は、日本小説家詩人劇作家画家貴族院勅選議員華族の出で、トルストイに傾倒し、『白樺』創刊に参加。天衣無縫の文体で人道主義文学を創造し、「新しき村」を建設して実践運動を行った。伝記や美術論も数多い。日本芸術院会員、文化功労者文化勲章受章者。名誉都民。贈従三位(没時叙位)。


  1. ^ 調布市武者小路実篤記念館 よくある質問とその答え
  2. ^ 長尾剛『漱石山脈 現代日本の礎を築いた「師弟愛」』 (朝日新聞出版、2018年)
  3. ^ 村民になるには原則40歳以下の年齢制限がある。
  4. ^ 董炳月『新しき村から「大東亜戦争」へ : 周作人と武者小路実篤との比較研究』 東京大学〈博士(文学) 甲第13815号〉、1998年。doi:10.11501/3162331NAID 500000183210https://doi.org/10.11501/3162331 
  5. ^ 「太平洋戦争期においても、武者小路の天皇に対する愛と尊敬は一度も変わったことがなかった。戦争中、武者小路は転向し、戦争に賛成し、協力したのである。これは小さい時から彼の心に滲みこんだ愛国思想と強い国家意識にかかわる」(夏艷文『武者小路實篤自我思想的形成』 (PDF)[リンク切れ]
  6. ^ 『官報』第5757号、昭和21年3月26日。
  7. ^ 官報』第5871号、昭和21年8月9日。
  8. ^ 朝日新聞』1946年9月27日一面。
  9. ^ 『朝日新聞』1951年8月7日二面。
  10. ^ 実篤公園 - 調布市
  11. ^ 武者小路実篤記念館 - 調布市
  12. ^ 旧実篤邸が国登録有形文化財に登録 調布市ホームページ(2018年12月17日)2019年1月2日閲覧。
  13. ^ 武者小路實世アジ歴 地名・人名・出来事事典
  14. ^ 亀井志乃「〈裸体をもつてほこる〉詩人 : 武者小路実篤こおける〈詩〉の成立」『国語論集』第11巻、北海道教育大学釧路校国語科教育研究室、2014年3月、19-54頁、doi:10.32150/00008721 
  15. ^ a b c d e f g 大津山国夫「武者小路実篤の系族(下)」『語文論叢』第17巻、千葉大学文学部国語国文学会、1989年10月、3-22頁、NAID 1100004497982023年5月6日閲覧 
  16. ^ 武者小路公共『現代華族譜要』 維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929
  17. ^ 子爵 三室戸敬光『現代華族譜要』 維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929
  18. ^ 西正寺 ~武者小路実篤姉の菩提寺~ (和歌山市和歌浦中)和歌山社会経済研究所
  19. ^ 平田敏雄『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
  20. ^ 「武者小路実世」『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年、ム2頁。
  21. ^ 弦巻克二、吉川仁子「池田小菊関連書簡 -志賀直哉未発表書簡を含めて-」『叙説』第33巻、奈良女子大学文学部、2006年3月、244-267頁、hdl:10935/67ISSN 0386-359XCRID 1050282813367604992 


「武者小路実篤」の続きの解説一覧

武者小路実篤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:26 UTC 版)

志賀直哉」の記事における「武者小路実篤」の解説

学習院中等科以来友人直哉とともに白樺』を創刊するその後直哉続いて我孫子住居構える。2人我孫子在住時を描いた和解」の中で、直哉武者小路を「彼は実際相手の内にあるよきものを抽(ひ)き出す不思議な力持っていた。又彼は心と心の直接触れ合う妙味をよく理解していた」と評している。武者小路が「新しき村」の建設のために我孫子去った後も2人交流続いた。「暗夜行路」の冒頭には「武者小路実篤兄にささぐ」という献辞記されている。晩年直哉から手製贈られるが、そのとき武者小路は「歩く時このをつかうと志賀一緒にいる気がする思った」との言葉を残している。

※この「武者小路実篤」の解説は、「志賀直哉」の解説の一部です。
「武者小路実篤」を含む「志賀直哉」の記事については、「志賀直哉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武者小路実篤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



武者小路実篤と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武者小路実篤」の関連用語

武者小路実篤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武者小路実篤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
国立国会図書館国立国会図書館
Copyright (C) 2024 National Diet Library, Japan. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武者小路実篤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの志賀直哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS