白樺_(雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白樺_(雑誌)の意味・解説 

白樺 (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/05 20:45 UTC 版)

白樺
創刊号の表紙
ジャンル 文芸雑誌美術雑誌
発売国 日本
刊行期間 1910年4月 - 1923年8月
テンプレートを表示

白樺』(しらかば)は、1910年(明治43年)4月に創刊され、1923年(大正12年)8月に廃刊となった文芸雑誌美術雑誌。

解説

本誌は武者小路実篤志賀直哉木下利玄正親町公和細川護立ら上流階級の青年たちによって創刊された。有島武郎学習院の関係者が多く集い、岸田劉生も表紙装丁を担当したり、文章を掲載したりした。その他のメンバーに、有島生馬里見弴長與善郎柳宗悦園池公致児島喜久雄郡虎彦[1][2]

白樺派の活動の中心として第一次世界大戦期の日本文学で大きな役割を果たした。個性主義・自由主義を基調とした。1923年(大正12年)8月まで続き、全160号が発刊された。161号も刊行予定だったが、関東大震災の影響により廃刊となった。印刷を担ったのは嶋連太郎が創立した三秀舎である。

創刊号の表紙には白樺の若木が描かれた。武者小路実篤による夏目漱石それから』の評論や、志賀直哉の『網走まで』が掲載された。

上流階級の子弟による文学を否定的にとらえて、「白樺」をさかさに読み「ばからし」と批判する向きもあった。

オーギュスト・ロダンポール・セザンヌなどヨーロッパ美術の紹介や美術展の開催など、美術界にも大きな影響を与えた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「婦人と文学」宮本百合子
  2. ^ 誌史としては、回覧雑誌「望野」「麦」「桃園」の三誌が合同したことによって成立した。稲垣達郎作里見弴年譜『有島武郎・里見弴 現代日本文学館15』所収 文藝春秋,1968

関連項目


「白樺 (雑誌)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白樺_(雑誌)」の関連用語

1
かんかん虫 デジタル大辞泉
54% |||||

2
蝙蝠の如く デジタル大辞泉
54% |||||


4
38% |||||

5
幸福者 デジタル大辞泉
36% |||||

6
或る女のグリンプス デジタル大辞泉
36% |||||

7
柳宗悦 デジタル大辞泉
36% |||||

8
武者小路実篤 デジタル大辞泉
36% |||||

9
近代日本浪漫主義研究 デジタル大辞泉
36% |||||


白樺_(雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白樺_(雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白樺 (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS