それからとは? わかりやすく解説

それ‐から

[接]

前述の事柄続いて、あとの事柄が起こることを表す。その次に。そして。「家を出て、―駅へ向かった

前述の事柄に加えて、あとの事を示す。「鉛筆下敷き買った


それから


それから

作者夏目漱石

収載図書夏目漱石全集 5
出版社筑摩書房
刊行年月1988.2
シリーズ名ちくま文庫

収載図書漱石全集 第6巻 それから 門
出版社岩波書店
刊行年月1994.5

収載図書ザ・漱石全小全一増補新版
出版社第三書館
刊行年月1999.6

収載図書現代表記版 ザ・漱石全小全一
出版社第三書館
刊行年月2004.11

収載図書大活字版 ザ・漱石全小説全二冊 上巻
出版社第三書館
刊行年月2006.4


それから

作者エドウィン・トレス

収載図書カリートの道
出版社扶桑社
刊行年月1994.4
シリーズ名扶桑社ミステリー


それから

作者山下聖水

収載図書短編集
出版社近代文芸社
刊行年月1995.10


それから

作者ドナルド・バーセルミ

収載図書アマチュアたち
出版社彩流社
刊行年月1998.10
シリーズ名現代アメリカ文学叢書


それから

作者戴来

収載図書現代中国文学短編
出版社書房
刊行年月2006.12


―それから―

作者みやさかみほ

収載図書ねぇ、キーチャン。
出版社新風舎
刊行年月2007.4


それから

作者谷田鶴子

収載図書まいちゃん、それから
出版社溪水社
刊行年月2008.6


それから

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/03 13:50 UTC 版)

それから』は、夏目漱石小説1909年6月27日より10月14日まで、東京朝日新聞大阪朝日新聞に連載。翌年1月に春陽堂より刊行[1]。『三四郎』(1908年)・『それから』(1909年)・『』(1910年)によって前期三部作をなす。


  1. ^ 三好行雄それから[リンク切れ]」日本大百科全書(小学館)、Yahoo!百科事典
  2. ^ 岡田茂 『悔いなきわが映画人生 東映と、共に歩んだ50年』財界研究所、2001年、462頁。ISBN 4-87932-016-1 
  3. ^ 「邦画フリーブッキング配収ベスト作品」『キネマ旬報1986年昭和61年)2月下旬号、キネマ旬報社、1986年、 127頁。
  4. ^ 予告編より。
  5. ^ a b c d e f g h i j k 古澤利夫 『映画の力』ビジネス社、2019年、393-398頁。ISBN 9784828420769 
  6. ^ a b c 『映画の力』、360-392頁。
  7. ^ 金子修介 (2013年8月21日). “トラ!トラ!トラ!”. 金子修介の雑記"Essay". 2020年12月18日閲覧。
  8. ^ a b 『映画の力』、402頁。


「それから」の続きの解説一覧

それから

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 19:20 UTC 版)

Memories Offシリーズの用語」の記事における「それから」の解説

乙女の祈り いのりが好んで弾く曲。 超絶技巧練習曲第9番 リスト超絶技巧練習曲第9番のこと。いのりがNPAピアノコンクールで課題曲無視してこの曲を弾いた副題は『回想』(Ricordanza)。 天使のオルゴール 一蹴ホワイトデーお返しに、いのりに贈ったオルゴール

※この「それから」の解説は、「Memories Offシリーズの用語」の解説の一部です。
「それから」を含む「Memories Offシリーズの用語」の記事については、「Memories Offシリーズの用語」の概要を参照ください。


それから

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:59 UTC 版)

筑紫哲也 NEWS23」の記事における「それから」の解説

2004年から「それから75日」として放開始。元TBSアナウンサーで、現在はフリージャーナリスト下村健一担当大きく取り扱われていたニュース残したものあの時見えなかった側面などを探る。2005年4月からタイトルから75日が外れ、月1回放送に。

※この「それから」の解説は、「筑紫哲也 NEWS23」の解説の一部です。
「それから」を含む「筑紫哲也 NEWS23」の記事については、「筑紫哲也 NEWS23」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「それから」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「それから」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



それからと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「それから」の関連用語

それからのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



それからのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのそれから (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMemories Offシリーズの用語 (改訂履歴)、筑紫哲也 NEWS23 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS