米 (映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 02:14 UTC 版)
米 | |
---|---|
監督 | 今井正 |
脚本 | 八木保太郎 |
製作 | 大川博 |
出演者 |
望月優子 江原真二郎 木村功 中村雅子 加藤嘉 原泉 |
音楽 | 芥川也寸志 |
撮影 | 中尾駿一郎 |
編集 | 長沢嘉樹 |
製作会社 | 東映東京撮影所 |
配給 | 東映 |
公開 |
![]() |
上映時間 | 118分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
配給収入 | 1億7511万円[1] |
『米』(こめ)は、1957年(昭和32年)3月4日公開の日本映画である。東映製作・配給。監督は今井正。カラー、スタンダード、118分。
封建的な因習の残る農村の人間たちの生活を、霞ヶ浦の美しい田園風景と共に描いた、今井正監督の初のカラー映画。第31回キネマ旬報ベスト・テン日本映画第1位。
スタッフ
- 監督:今井正
- 製作:大川博
- 企画:マキノ光雄、本田延三郎、吉野誠一
- 脚本・原作:八木保太郎
- 撮影:中尾駿一郎
- 音楽:芥川也寸志
- 美術:進藤誠吾
- 照明:元持秀雄
- 録音:岩田広一
- 編集:長沢嘉樹
- 助監督:鷹森立一
- 舞踊指導:花柳徳兵衛
キャスト
- 田村次男:江原真二郎
- 安田千代:中村雅子 ※ 望月優子の実妹
- 安田よね:望月優子
- 仙吉:木村功
- 田村よしの:中原ひとみ
- 定子:岡田敏子
- 田村栄吉:南原伸二
- 田村とめ子:藤里まゆみ
- 安田竹造:加藤嘉
- 問屋の親方:杉狂児
- 太田松之助:山形勲
- はえ縄の作造:花沢徳衛
- 監視船の係員:須藤健
- 五郎:清村耕次
- 笹浸しの漁夫:織本順吉
- 田村うめ:原泉
- 警官:陶隆
- 村の農婦:戸田春子
- 若い漁師:岡部正純、潮健児
- 武:梅津栄
- 隣の女房:山本緑
- 農民:望月伸光
製作
本作は、内田吐夢監督の『土』の現代版を撮りたいとマキノ光雄が企画した[2]。脚本は『土』でも脚本を執筆した農家出身の八木保太郎が担当した。霞ヶ浦の出島で約半年間、俳優やスタッフが合宿して撮影した[2]。
潮健児は、ラストシーンの収録に、船の帆の貼り具合や船の位置、果ては雲の位置までを気にするあまり1週間かかったと、自伝で語っている。
受賞
- 第31回キネマ旬報ベスト・テン 第1位、監督賞
- 第12回毎日映画コンクール 日本映画大賞、監督賞、録音賞
- 第8回ブルーリボン賞 作品賞、監督賞、企画賞(マキノ光雄)、主演女優賞(望月優子)
- 第11回日本映画技術賞(岩田広一)[3]
脚注
外部リンク
「米 (映画)」の例文・使い方・用例・文例
- 日米間の貿易協定
- 米国空軍
- 米国と同盟を結ぶ
- 米国大西洋岸諸州
- 日本は電子ビジネスにおいて米国に遅れている
- 日本の対米貿易収支は黒字だ
- 米国は東は大西洋に接している
- 米国では州ごとに違う賭博に関する法律がある
- 金沢へ行くには米原で列車を乗り換えなくてはいけない
- 米国連邦議会
- 米国国会議員
- 米海兵隊
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- 米国の友人とはまだ文通を続けていますか
- 小麦,米,ジャガイモ,トウモロコシが世界の4つの最重要農作物だ
- 米の作柄はよくないだろう
- ビタミン強化米
- 米国大統領は拒否権を行使した
- 日照りで今年は米が不作だった
- 米作農家
「米_(映画)」に関係したコラム
-
株主優待銘柄とは、株主に対する還元策の1つとして商品券や割引券など配布している銘柄のことです。企業は、株主還元のため、また、株主の獲得のためにさまざまな株主優待を用意しています。株主優待は、1単元でも...
- 米_(映画)のページへのリンク