内田吐夢とは? わかりやすく解説

うちだ‐とむ【内田吐夢】

読み方:うちだとむ

[1898〜1970映画監督岡山生まれ本名常次郎。社会的に抑圧され人間苦闘描いた代表作は、「生ける人形」「土」「飢餓海峡」など。


内田吐夢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 04:14 UTC 版)

うちだ とむ
内田 吐夢
1929年頃の内田吐夢
本名 内田 常次郎
生年月日 (1898-04-26) 1898年4月26日
没年月日 (1970-08-07) 1970年8月7日(72歳没)
出生地 日本 岡山県岡山市(現・北区表町[1]
職業 映画監督俳優
活動期間 1920年 - 1970年
配偶者 あり
著名な家族
受賞
毎日映画コンクール
監督賞
1965年飢餓海峡
テンプレートを表示

内田 吐夢(うちだ とむ、本名:内田 常次郎、1898年4月26日 - 1970年8月7日[2])は、日本映画監督

経歴

  • 1898年(明治31年)
  • 1912年(明治45年/大正元年)
    • 横浜ピアノ製作所に奉公に出る。横浜の不良少年だった頃のあだ名がトムであり、後に芸名とする。
  • 1920年(大正9年)
    • 横浜に創立されたばかりの大正活映に入社し、トーマス・栗原監督の助手を務める。その後、俳優も兼ねるようになり、『喜劇・元旦の撮影』に主演したのをはじめ、何本かの映画に出演する。同期に岡田時彦がいる。なお映画に係わると同時に、岡山の兄から勘当を言い渡されていた。
  • 1922年(大正11年)
    • 牧野教育映画に移り、『噫小西巡査』を衣笠貞之助と共同監督し監督デビューする。しかし、その後、旅役者の一座に混じって放浪生活に入り、旅役者や肉体労働者として浅草などで生活する。この体験は彼の作風に大きな影響を与えた。
  • 1926年(大正15年)
    • 日活京都大将軍撮影所に入社。
  • 1927年(昭和2年)
    • 監督に昇進し、喜劇を中心に撮る。
  • 1928年(昭和3年)
  • 1929年(昭和4年)
    • 小杉勇を主役に『生ける人形』を撮る。これ以来、小杉の強烈なキャラクターを効果的に使い、当時流行していた、左翼思想を盛り込んだ「傾向映画」の傑作を次々と生み出していく。
  • 1932年(昭和7年)
  • 1933年(昭和8年)
  • 1936年(昭和11年)
  • 1941年(昭和16年)
  • 1945年(昭和20年)
    • 甘粕正彦の自決現場に立ち会う。甘粕に青酸カリを吐かせるため、塩を飲ませて逆さにしたが、死んでしまった。自伝によれば、「人間が自分の股ぐらの中で死んでいくものは決していい気持ちのものではなかった」という。
    • 日本敗戦後、ソ連が長春に侵攻して満映の施設を接収。ソ連映画の日本語版や中国語版を作ったりしていた。
  • 1946年(昭和21年)
    • 4月にソ連が長春から撤収し、その後人民解放軍が長春を解放。国共内戦が激化するなか、5月には長春にも国民党軍が迫り、八路軍とともに機材を担いで長春から鶴崗近郊の興山に避難。この時に半数の日本人が帰国を選択するが、内田は中国に残留することを選択し、同じく中国残留を選択した持永只仁木村荘十二、岸富美子らとともに満映の設備を継承した東北電影の立ち上げに参加。
    • 興山で「精簡」(リストラ)され、木村荘十二とともに炭坑労働に従事した。
  • 1949年(昭和24年)
    • 人民解放軍が長春を奪還し、長春のスタジオに戻る。10月に中華人民共和国が成立し、新生中国における映画制作を担う後進の指導に当たる。
1953年10月14日、第七次中共引揚船「高砂丸」で帰国し、8年ぶりに妻と再会。舞鶴引揚援護局平桟橋にて撮影。
前列左から五所平之助、内田吐夢、成瀬巳喜男。2列目左から小津安二郎牛原虚彦小杉勇。(1955年)
キネマ旬報』1960年1月臨時増刊号より

評価

内田作品は近年では海外でも2005年のロッテルダム映画祭で特集上映されるなど、再評価が始まっている。

  • 鈴木敏夫宮崎駿に影響を与えた、日本映画の大きな流れとして、「黒澤明の強さ、木下恵介の弱さ」と、そして「内田作品の祝福されてこずに生まれた者の業」を指摘し、黒澤や木下と共に、内田作品の宮崎への影響を指摘し、鈴木自身も少年期からの内田作品のファンであり、鈴木は片岡千恵蔵のファンであることから特に内田&片岡時代劇が印象的だと、著書「映画道楽」( ぴあ (2005/4/1)。ISBN 4835615409)に書き記した[6]
  • 時代劇での「“罪”を背負いながら自分と同じ者たちを倒していく」という作風やテーマが石ノ森章太郎原作の仮面ライダー、特に石ノ森の原作漫画や旧一号編などの「ダークヒーロー」路線の仮面ライダーに影響を与え、息子の内田一作は監督として、内田有作東映生田スタジオの所長とライダーのメインスタッフとして受け継がれている[7]
  • 映画秘宝の特集ムック本「洋泉社MOOK 鮮烈!アナーキー日本映画史 1959-1979」で飢餓海峡が紹介されたが、同評で「本作を見れば分かるはずだ黒澤明を上回る巨匠が日本にいたことを」「そして内田作品の全てに「差別」というテーマがあることにも気づくはずだ」と評し[8]、その黒澤は晩年に文藝春秋に発表した自身の「映画ベスト100」に内田の土を選んでいる[9]。また内田の宮本武蔵シリーズは黒澤の用心棒椿三十郎を強く意識した作品であるとの評もある[10]
  • 深作欣二監督笠原和夫 脚本菅原文太主演の仁義なき戦いシリーズのカメラは内田作品の常連カメラマン吉田貞次が担当したが、吉田が担当した内田作品「血槍富士」が特に同シリーズに影響を与えたといわれており、吉田の証言と共にNHKの特集番組でも触れられ[11]のちに書籍でも出版された[12]

代表作

戦前

  • 噫小西巡査(1922年)[注釈 4]
  • 競走三日間(1927年)
  • なまけ者(1927年)
  • のみすけ禁酒騒動(1928年)
  • 娑婆の風(1929年)
  • 生ける人形(1929年)
  • -喜劇- 汗(1929年)
  • 仇討選手(1931年)
  • 警察官フランス語版(1933年)
  • 白銀の王座(1935年) 
  • 人生劇場(1936年)
  • 裸の町(1937年)
  • 限りなき前進(1937年)
  • (1939年)
  • 歴史 第一部 動乱戊辰(1940年)
  • 歴史 第二部 焦土建設、第三部 黎明日本(1940年)
  • 鳥居強右衛門(1942年)

戦後

『血槍富士』(1955年)を演出中の内田吐夢
森と湖のまつり』(1958年)
飢餓海峡』(1965年)

著書

  • 『映画監督五十年』(三一書房 (さんいちぶっくす) 1968年)
  • 『映画監督五十年―伝記・内田吐夢』(大空社、伝記叢書(298)、1998年6月)
  • 『映画監督五十年 人間の記録105』(日本図書センター、1999年12月)

家族・親族

妻芳子は新聞記者碧川企救男の三女、映画カメラマン碧川道夫の妹。映画監督の内田一作は長男、元東映生田スタジオ所長の内田有作は次男[5]。浮世絵研究家の内田千鶴子は次男有作の妻である。翻訳家の松田銑は甥。

系譜

内田家
  

内田徳太郎  ┏内田徳次郎
  ┃    ┃
  ┣━━━━╋内田弥三郎
  ┃    ┃
 こう    ┣ゆき
       ┃ ┣━━━━━━━松田銑
       ┃松田利七
       ┃
       ┗内田吐夢(常次郎)
          ┃     ┏内田一作
          ┣━━━━━┫
 碧川企救男    ┃     ┗内田有作
   ┃    ┏芳子
   ┣━━━━┫
   ┃    ┗碧川道夫
   かた  
   ┃    ┏[[三木露風]]   
   ┣━━━━┫            
   ┃    ┗三木勉       
 三木節次郎                         

脚注

注釈

  1. ^ 鈴木尚之著『私説内田吐夢伝』 7頁によると「高等小学校最後の年、吐夢は作文の時間に祝辞を書かされた。しかし、書きあげたものは祝辞ではなく弔辞の文章であったが、その内容は問題視され、保護者の立場にあった長兄が学校側から呼びだされる事態が生じた。その結果、教師に侮辱を与えたとして退学を命じられる。尋常高等小学校の卒業を目前にして、退学しているのはそのためである。」という。
  2. ^ 「映画の旅人」(朝日新聞2014年9月13日)によれば、1945年春に満洲に渡ったという。『鳥居強右衛門』は松竹作品となっている。
  3. ^ 同作品の制作主任だった次男の内田有作も、この措置を拒否して劇場支配人に更迭されている[5]
  4. ^ 監督デビュー作。

出典

  1. ^ 代表映画作品分析と講演「内田吐夢・満映から東映時代へ」のご案内 新しい「地域創成の物語」発見の会 2023年12月7日閲覧。
  2. ^ 没後50年 映画監督内田吐夢”. シネ・ヌーヴォ. 2025年4月26日閲覧。
  3. ^ 内田吐夢のトーキー作品「人生劇場」『大阪毎日新聞』昭和11年2月14日
  4. ^ a b 有名人の墓参り
  5. ^ a b 「特集:生田スタジオ “夢”が紡がれた『仮面ライダー』の故郷」『KODANSHA Official File Magazine 仮面ライダー』 Vol.1《仮面ライダー1号》、講談社、2004年7月9日、27 - 29頁。 ISBN 4-06-367086-4 
  6. ^ 文庫版は、映画道楽 (角川文庫) 文庫 – 2012/11/22。 ISBN 4041005663
  7. ^ 町山智浩春日太一の日本映画講義 時代劇編 (河出新書)。河出書房新社 (2019/6/25)。 ISBN 4309631096
  8. ^ 完全版アナーキー日本映画史1959-2016 (映画秘宝COLLECTION) 単行本(ソフトカバー) – 2016/11/2映画秘宝編集部 (編集)にも収録
  9. ^ プレイボーイ 集英社2008年3月号◎黒澤明特集や「黒澤明が選んだ100本の映画  (文春新書) 」新書 – 2014/4/21。にも収録
  10. ^ 60年代アメリカ映画100 (アメリカ映画100シリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 出版社 : 芸術新聞社 (2014/8/26)。316p-327pの小野耕世×高平哲郎「時代の揺らぎを映す60年代アメリカ映画の愉楽」の323pより
  11. ^ ETV特集 5月3日(土)”. www.nhk.or.jp. 2025年2月2日閲覧。
  12. ^ 「仁義なき戦い」をつくった男たち: 深作欣二と笠原和夫 単行本 – 2005/1/1 山根 貞男 (著), 米原尚志 (著) 出版社 : NHK出版 (2005/1/1) ISBN 978-4140808542

参考文献

外部リンク




内田吐夢と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内田吐夢」の関連用語

1
裸の町 デジタル大辞泉
78% |||||

2
生ける人形 デジタル大辞泉
70% |||||




6
デジタル大辞泉
36% |||||

7
森と湖のまつり デジタル大辞泉
36% |||||

8
飢餓海峡 デジタル大辞泉
36% |||||

9
内田 デジタル大辞泉
34% |||||


内田吐夢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内田吐夢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内田吐夢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS