貿易協定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 貿易協定の意味・解説 

貿易協定


貿易協定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 09:20 UTC 版)

自由貿易」の記事における「貿易協定」の解説

GATTWTOによる多国間交渉並行して、2国間以上による自由貿易協定が行われている。GATT認め特恵貿易協定には、関税同盟自由貿易圏がある。自由貿易圏加盟国内の関税をかけず、外部関税設定する西ヨーロッパでは経済圏の拡大による利益安全保障求めて欧州共同体(EC)を設立し貿易障壁撤廃して自由貿易圏拡大した。これが現在の欧州連合(EU)となった。その他では北米中米北米自由貿易協定NAFTA)、南米メルコスールEUACP諸国ロメ協定アフリカアフリカ大陸自由貿易協定(AfCFTA)、南アジア南アジア自由貿易圏英語版)(SAFTA)、東南アジアASEAN自由貿易地域AFTA)、太平洋地域環太平洋戦略的経済連携協定TPP)、大西洋地域大西洋横断貿易投資パートナーシップ協定TTIP)などがある。協定の数は1990年代から急増しており、1948年から1994年にかけては143件、WTO発足後1995年から2008年にかけては277となっている。 経済学的には、貿易協定で両国自由貿易選べばどちらも得をするが、単独保護貿易選べばどちらも損をするというゲーム理論における囚人のジレンマにあてはまる。貿易協定にはマイナスの効果ありうる関税同盟によって同盟外の貿易実現される場合プラスの効果だが、同盟外の貿易同盟内に替わるけならばマイナスとなる可能性がある。自由貿易圏作った場合も、域内貿易だけが行われるなら参加国にとってマイナスの可能性がある。 「自由貿易協定#学者の見解」および「日本のTPP交渉及び諸議論#議論」も参照 政治的には、貿易協定は比較優位重商主義双方から支持される理由がある。比較優位立場からは、貿易障壁下げて産業特化ができる。重商主義立場からは、輸出雇用増やせる。この二つ相反しているが、貿易協定を指示する国はどちらも可能という矛盾した主張をする場合がある。TPPとTITPについては、交渉秘匿されている点、大企業利益優先している点で批判されている。

※この「貿易協定」の解説は、「自由貿易」の解説の一部です。
「貿易協定」を含む「自由貿易」の記事については、「自由貿易」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貿易協定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「貿易協定」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貿易協定」の関連用語

貿易協定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貿易協定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自由貿易 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS