なん‐べい【南米】
読み方:なんべい
南アメリカの略称。
南アメリカ
(南米 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 09:19 UTC 版)
南アメリカ(みなみアメリカ)は、全体が西半球にあり、大部分が南半球にある大陸。南米(なんべい)ともいう。西に太平洋、北と東に大西洋、北西に北米とカリブ海に囲まれている。南米大陸には12の主権国家が存在している。
注釈
出典
- ^ “"World Population prospects – Population division"”. population.un.org. 国際連合経済社会局人口部. 2019年11月9日閲覧。
- ^ “"Overall total population" – World Population Prospects: The 2019 Revision” (xslx). population.un.org. 国際連合経済社会局人口部. 2019年11月9日閲覧。
- ^ “GDP PPP, current prices”. International Monetary Fund (2021年). 2021年1月16日閲覧。
- ^ “GDP Nominal, current prices”. International Monetary Fund (2021年). 2021年1月16日閲覧。
- ^ “Nominal GDP per capita”. International Monetary Fund (2021年). 2021年1月16日閲覧。
- ^ Population of South America (2016) - Worldometers
- ^ a b Land areas and population estimates are taken from The 2008 World Factbook which currently uses July 2007 data, unless otherwise noted.
- ^ 憲法上の首都はスクレであるが、実際の首都機能はラパスにある。;
- ^ 太平洋に浮かぶイースター島を含む。なお、イースター島は地域区分的にはオセアニアに属する。また、行政首都はサンティアゴであるが、国会はバルパライソにおかれている。
- ^ アルゼンチンと係争中
- ^ “Falkland Islands: July 2008 population estimate”. Cia.gov. 2012年5月21日閲覧。
- ^ (January 2009) INSEE, Government of France. “Population des régions au 1er janvier” (フランス語). 2009年1月20日閲覧。
- ^ “アーカイブされたコピー”. 2014年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月28日閲覧。
- ^ http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/latinamerica/keizai/andes/andina_gaiyo.html 「国連ラテンアメリカ・カリブ経済委員会」 外務省 2012年4月 2015年2月4日閲覧
- ^ http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/latinamerica/kikan/aladi_gaiyo.html 「ラテンアメリカ統合連合」 外務省 平成24年10月 2015年2月4日閲覧
- ^ 外務省: アンデス共同体(Andean Community/Comunidad Andina)概要 平成24年8月 2015年2月4日閲覧
- ^ http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/latinamerica/keizai/mercosur/gaiyo.html 「南米南部共同市場(メルコスール)概要」 外務省 平成25年10月15日 2015年2月4日閲覧
- ^ https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/latinamerica/kikan/unasur/gaiyo.html 「アンデス共同体 概要」 外務省 平成24年8月 2015年2月4日閲覧
- ^ a b c “World Economic Outlook Database”. IMF (2012年4月). 2012年5月24日閲覧。
- ^ “Country Comparison:Exports”. The World Factbook. CIA (2011年). 2015年2月4日閲覧。
- ^ “Human Development Report 2011. Human development indices. p.23”. The United Nations. 2011年5月24日閲覧。
- ^ “Poverty headcount ratio at $2 a day (PPP) (% of population)”. The World Bank. 2015年2月4日閲覧。
- ^ “Falkland Islands”. The World Factbook. CIA (2011年). 2015年2月4日閲覧。
- ^ “Guyane”. IEDOM (2009年). 2015年2月4日閲覧。
- ^ “Global city GDP rankings 2008–2025”. Pricewaterhouse Coopers. 2013年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月31日閲覧。
- ^ “Demographia World Urban Areas p.22”. Demographia (2012年4月). 2015年2月4日閲覧。
南米 (出場枠2)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 06:49 UTC 版)
「2010年バレーボール男子世界選手権大陸予選」の記事における「南米 (出場枠2)」の解説
2009年8月10日から8月30日にかけて3次ラウンドが行われた。各グループ1回戦総当りで8カ国により出場枠2が争われた。
※この「南米 (出場枠2)」の解説は、「2010年バレーボール男子世界選手権大陸予選」の解説の一部です。
「南米 (出場枠2)」を含む「2010年バレーボール男子世界選手権大陸予選」の記事については、「2010年バレーボール男子世界選手権大陸予選」の概要を参照ください。
南米
「南米」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は南米でひと山あてたといううわさだ
- それらの動物は南米のセルバと呼ばれる熱帯雨林に生息している。
- ロッキー山脈は、北米から南米に延びる大山脈の一部である。
- ツチスドリは南米に広く分布する。
- 和也から南米のお土産もらったよ。
- 当社の第一目標は南米市場を拡大することです。
- 私達は南米を旅行した。
- 私は清水の舞台から飛び降りる気持ちで南米に渡ります。
- じゃがいもは中南米高地が原産地である。
- 南米でラクダに当たるものはラマである.
- 彼は一家を挙げて南米に移住した.
- クリスタル博士は南米の旅行を終えてこのほど帰国した.
- 船は南米直航
- 南米線
- 南米へ出稼ぎに行く
- 南米では何語が通じますか
- 近頃は南米へ移住する者が多い
- 南米では何語を用いるか
- 南米ラクダ
南米と同じ種類の言葉
「南米」に関係したコラム
-
飲用として流通しているコーヒーの木には、「アラビカ種」と「ロブスタ種」の2つの品種があります。アラビカ種は世界のコーヒー生産量のおよそ80%を占めています。一方、ロブスタ種は世界のコーヒー生産量のおよ...
-
株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...
- >> 「南米」を含む用語の索引
- 南米のページへのリンク