マゼラン海峡とは? わかりやすく解説

マゼラン‐かいきょう〔‐カイケフ〕【マゼラン海峡】

読み方:まぜらんかいきょう

南アメリカ大陸南端フエゴ島との間の海峡。最狭部の幅3キロ1520年マゼラン通過フィヨルド状をなし、風も強く航行難所マガリャネス海峡


マゼラン海峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 07:57 UTC 版)

マゼラン海峡
マゼラン海峡

マゼラン海峡マガリャネス海峡(マゼランかいきょう、スペイン語: Estrecho de Magallanes〔エストレーチョ・デ・マガリャネス〕ポルトガル語: Estreito de Magalhães〔エストレイト・デ・マガリャンイス〕)は、南アメリカ大陸南端とフエゴ島とを隔てる海峡である。

航行可能な天然のルートであり、パナマ運河が開通する以前は、ビーグル水道と並んで、太平洋大西洋を横断するための主要な航路であった。

海峡の最狭部は約2kmと狭いうえ、予測不可能な風や海流がたびたび発生するため、航行の難所である。航行に際しては水先案内人を乗船させることが義務付けられている[1]


概要

1520年10~11月にかけて、フェルディナンド・マゼランがここを通過し、後に彼の名前を採って「マゼラン海峡」と呼ばれるようになった。全長550km、幅3~30km。

なお、日本語名の「マゼラン海峡」は、英語呼称 “Magellan(マジェラン)を用いた英語名 “Strait of Magellan(ストレイト・オヴ・マジェラン)に基づく慣用表記である。現地呼称に従って「マガリャネス海峡」と表記されることは皆無。

1881年に締結されたチリ・アルゼンチン間の国境画定条約英語版において、マゼラン海峡は自由通行が可能な海域とされ、個別条約に基づく国際海峡と認識されている[2]

東側の入口南側にあるフエゴ島のロマス湾スペイン語版には塩性湿地干潟が発達しており、コオバシギアメリカオグロシギコシジロウズラシギマゼランチドリチリーフラミンゴなどの多くのシギチドリ類の生息地である。付近の海岸にはFestuca pallescensスウェーデン語版Festuca gracillima英語版などの生えるパタゴニアステップがあり、大型の座礁鯨もしばしば出現する。2004年にラムサール条約登録地となった[3]

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 南緯53度28分51秒 西経70度47分00秒 / 南緯53.48083度 西経70.78333度 / -53.48083; -70.78333


「マゼラン海峡」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



マゼラン海峡と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マゼラン海峡」の関連用語




4
フエゴ島 デジタル大辞泉
70% |||||

5
フォークランド諸島 デジタル大辞泉
70% |||||

6
フロワード岬 デジタル大辞泉
70% |||||

7
ブルンスウィック半島 デジタル大辞泉
70% |||||

8
プンタ‐アレナス デジタル大辞泉
70% |||||

9
ベスプッチ デジタル大辞泉
70% |||||

10
マグダレナ島 デジタル大辞泉
70% |||||

マゼラン海峡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マゼラン海峡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマゼラン海峡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS