ビクトリア号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 探検船 > ビクトリア号の意味・解説 

ビクトリア号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 03:03 UTC 版)

ビクトリア号の復元船

ビクトリア号スペイン語: Nao Victoria)は、地球一周航行を目指しフェルディナンド・マゼランが指揮した船団を構成した5隻の内の1隻。木造帆船で85トンの大きさ、船種はキャラック船あるいはナオ船という。

名前はマゼランが国王カルロス1世に忠誠の誓いを立てたサンタ・マリア・デ・ラ・ビクトリア・デ・トリアナ教会(Santa María de la Victoria de Triana)にちなんでいる。 この船は、バスク地方地方のオンダロアの造船所で建造されました。

1519年から1522年にかけての地球一周の旅を達成した唯一の船となった。この遠征は過酷なものとなり、出航当時265名いた乗員の内、生還できた者は18名のみであり、航海の中でマゼランはじめ大部分の人員が失われた。

船団を構成した他の船は、旗艦トリニダッド号(110トン)、サン・アントニオ号(120トン)、コンセプシオン号(90トン)、サンチアゴ号(74トン)でビクトリア号(85トン)を含めて総勢5隻である。

マゼランの死後、艦隊の指揮官は様々入れ替わるが、最終的に1522年9月6日フアン・セバスティアン・エルカーノの指揮の下ビクトリア号がただ一隻、スペインのサンルカール・デ・バラメーダに帰還し、地球一周を達成した。エルカーノを含めた18名の生存者の内の1人、アントニオ・ピガフェッタが後に航海記を著し、地球一周の旅の記録を今日に伝えている。(他にスペイン王の秘書トランシルヴァーノが後にエルカーノなど3人の乗組員から聞き取った調書やビクトリア号の航海長アルボの航海日記なども残っているが記述の分量ではピガフェッタが圧倒している。後年の伝記作家や研究者はピガフェッタの記録を中心に、トランシルヴァーノの調書、アルボの航海日記、セビリアのインディアス総合古文書館に残る公文書などを加えてマゼランの遠征を考察している。)

復元船による地球一周

1986年に、1992年クリストファー・コロンブスによるアメリカ大陸到達500周年に合わせて歴史的な船体を復元する計画が持ち上がり、コロンブスの船団を成した3隻の船、サンタ・マリア号ピンタ号ニーニャ号とともに、ビクトリア号も復元され、1992年に開催されたセビリア万博に際しては復元船の展示が行われた。

万博終了後、同船はグアダルキビール川に係留されていたが、2005年開催の愛知万博にあたって、スペインからの出展とする案が持ち上がったことを契機に大修復が施され、2004年10月12日セビリアを出航し、再度の地球一周に挑んでいる。この計画は単なる再現ではなく、同時に当時の造船技術や遠洋航海についての各種の実施調査を企図したものでもある。

船体については、当時の文献や図面などに基づき忠実に再現され、材料も同じ物が使用されており、地球一周航行においては、荒天時などの非常用として動力や2004年当時の最新の観測機器も搭載されているが、基本的に航行に必要な各種の道具は四分儀など16世紀当時の物のレプリカが使われ、帆走も人力により行われている。

航路についてはマゼラン一行のそれとは大幅に異なり、アメリカにおいては南米大陸は経ず、マゼラン海峡ではなくパナマ運河を通り、アジア地域についてはマゼランらと現地住民の戦闘があったフィリピンセブ島などの縁の地には寄らず、万博開催中に開催地である名古屋を始め日本の各地に寄港し、「万博をつなぐ船」として2010年上海万博の開催を予定している上海などを経て航海した。

航海の後半においては、インド洋南部を渡り喜望峰回りでアフリカ大陸西岸を航海したエルカーノの航路ではなく、マラッカ海峡からインド洋北部、インド亜大陸南端を経て、スエズ運河から地中海に入りスペインを目指すという、より現代的な航路が選択され、出航から1年半余りを経て2006年5月4日にセビリアに帰還した。

資料

ピガフェッタ、トランシルヴァーノ 著『マゼラン最初の世界一周航海』長南 実 訳、岩波書店、岩波文庫、2011年、ISBN 978-4-00-334941-0 ピガフェッタの記録及びトランシルヴァーノの調書の全文が和訳されている。

外部リンク


ビクトリア号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 14:37 UTC 版)

キャラック船」の記事における「ビクトリア号」の解説

1519年から1522年にかけ、初の世界一周を果たしたスペインキャラック船ナオ)。1519年9月20日フェルディナンド・マゼランを長とした265名の乗員乗せた5隻のナオ内の1隻としてセビリアの港を発ち西回りでの世界一周目指した。他の4隻の脱落や、マゼランの死などがあったため、途中からその時点で同船船長だったフアン・セバスティアン・エルカーノ指揮執り1522年9月6日スペインの港帰還し世界一周果たした

※この「ビクトリア号」の解説は、「キャラック船」の解説の一部です。
「ビクトリア号」を含む「キャラック船」の記事については、「キャラック船」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビクトリア号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビクトリア号」の関連用語

ビクトリア号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビクトリア号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビクトリア号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキャラック船 (改訂履歴)、帆船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS