復元船による地球一周とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 復元船による地球一周の意味・解説 

復元船による地球一周

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 23:03 UTC 版)

ビクトリア号」の記事における「復元船による地球一周」の解説

1986年に、1992年クリストファー・コロンブスによるアメリカ大陸到達500周年合わせて歴史的な船体復元する計画持ち上がりコロンブス船団成した3隻の船、サンタ・マリア号ピンタ号ニーニャ号とともにビクトリア号復元され1992年開催されセビリア万博に際して復元船展示が行われた。 万博終了後同船グアダルキビール川係留されていたが、2005年開催愛知万博にあたってスペインからの出展とする案が持ち上がったことを契機に大修復施され2004年10月12日セビリア出航し再度地球一周挑んでいる。この計画単なる再現ではなく同時に当時造船技術遠洋航海についての各種実施調査企図したものでもある。 船体については、当時文献図面などに基づき忠実に再現され材料も同じ物が使用されており、地球一周航行においては荒天時などの非常用として動力2004年当時最新観測機器搭載されているが、基本的に航行必要な各種道具四分儀など16世紀当時物のレプリカ使われ帆走人力により行われている。 航路についてはマゼラン一行のそれとは大幅に異なりアメリカにおいては南米大陸経ずマゼラン海峡ではなくパナマ運河通りアジア地域についてはマゼランらと現地住民戦闘があったフィリピンセブ島などの縁の地には寄らず万博開催中に開催地である名古屋始め日本各地寄港し、「万博をつなぐ船」として2010年上海万博開催予定している上海などを経て航海した航海の後においてはインド洋南部渡り喜望峰回りアフリカ大陸西岸航海したエルカーノの航路ではなくマラッカ海峡からインド洋北部インド亜大陸南端経てスエズ運河から地中海入りスペイン目指すという、より現代的な航路選択され出航から1年半余り経て2006年5月4日セビリア帰還した

※この「復元船による地球一周」の解説は、「ビクトリア号」の解説の一部です。
「復元船による地球一周」を含む「ビクトリア号」の記事については、「ビクトリア号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「復元船による地球一周」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「復元船による地球一周」の関連用語

復元船による地球一周のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



復元船による地球一周のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビクトリア号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS