水先案内人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 水先案内人の意味・解説 

みずさき‐あんないにん〔みづさき‐〕【水先案内人】

読み方:みずさきあんないにん

水先人

比喩的に先導して行く先を示す人・役目。「改革開放の—」


水先案内人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 16:36 UTC 版)

水先案内人(みずさきあんないにん)とは、船舶の運航時に乗組員に適切な水路を教えるとともに、そのための操船を指示する人[1]海運業等ではパイロット: pilot)と呼ぶ。歴史的には各種の水先案内人が存在するが、国際的に今でも制度化されている例は河川水先案内人と港湾水先案内人である[1]。転じて行く先を示す人や役目を指す。

形態

水先案内人には各種の形態がある。

  • 航海水先案内人[1]
  • 大洋水先案内人[1]
  • 沿岸水先案内人[1]
  • 水道水先案内人[1]
  • 河川水先案内人[1]
  • 港湾水先案内人[1]

水先案内人には古代から様々な形態の職種があり航海士との区別も曖昧だったが[2]、国際的に制度化されている例は河川水先案内人と港湾水先案内人である[1]

水先区

水先案内人が業務を提供している水域を水先区という[3]。水先区のうち船舶が混雑する水域、地形や水路が複雑になっている水域、気象や潮流の状況が厳しい水域等では、一定基準以上の船舶に対し水先案内人の乗船が義務づけられており、このような港や水域を強制水先区という[3]

歴史および制度

欧州

水先案内人は古代から存在し、特に港湾等では多くの場合に水先案内人の搭乗が義務付けられた[1]。自国の水路に関する情報は国防上の機密事項であったため、水路情報を持つ人間を限定させるために水先案内制度は成立した[4]。河川港も多く外洋船が往来するため水先案内人は歴史的にも重要な意義を有している[1]

大航海時代になると航海士が大洋水先案内人のような業務を行うようになっていった。外国の水先案内人を雇うこともあり、イギリス人のウィリアム・アダムスはオランダの遠征隊に航海長として参加した。

アメリカ

ミシシッピ川蒸気船で水先案内人として働いていたサミュエル・ラングホーン・クレメンズは、マーク・トウェイン(Mark Twain)というペンネームで作家デビューしたが、これは河川を蒸気船が航行する際、測深手が水先案内人へ出す合図「by the mark, twain(2ファゾム)」から採った。

日本

幕末以前には按針と呼ばれていた[2]。日本に漂着し徳川家康に仕えたウィリアム・アダムスは日本名に改名する際、領地のある三浦郡と職業の按針(水先案内人)から「三浦按針」とした。

現代の日本の法律上の名称では水先人という[1]

日本で近代的な水先制度が導入されたのは幕末で、開港後の外国船来航に対応するため水先人の免許制が設けられた[1]1899年明治32年)には水先法が制定されている[1]。水先法制定後も強制水先制度は採用されなかったが、戦後になり強制水先制度が導入され船舶の大型化とともに水先人への依頼が一般的になった[1]

なお、江戸時代には河口に新潟港のある信濃川には河川水先案内人が存在した[1]。また、関門海峡のある下関にも江戸時代には水先案内人が存在した[1]

業務

水先案内人の本来業務は船長への助言だが、実際には船長に代わり操船と乗組員の指揮を行い、タグボートを使って着岸・離岸の業務を行うのが一般的である[4]

IMO決議

水先人の義務と責任について、IMO決議A.285(8)では「水先人に義務と責任があるとはいえ、水先人を乗船させることによって船舶の安全にかかる船長あるいは当直航海士の義務と責任を免除するものではない」とされている[5]

情報交換フォーム

船長と水先人が確実な情報交換を行うため情報交換フォーム(The Master / Pilot Exchange Foam)への記入を制度化している例もある[6]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『歴史学事典 8.人と仕事』弘文堂、604ページ(水先案内人)
  2. ^ a b 日本国語大辞典, デジタル大辞泉,精選版. “按針(アンジン)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年9月30日閲覧。
  3. ^ a b 水先区の概要”. 日本水先人会連合会. 2018年8月31日閲覧。
  4. ^ a b 中村祐三 (1993). “日本および海外の水先制度(<特集>水先人)”. 日本航海学会誌 NAVIGATION (日本航海学会) 117: 1-4. doi:10.18949/jinnavi.117.0_1. 
  5. ^ 関根博監修『実践航海術』成山堂書店、153ページ
  6. ^ 関根博監修『実践航海術』成山堂書店、155ページ

外部リンク


水先案内人

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 13:52 UTC 版)

名詞

水先 案内人 (みずさきあんないにん)

  1. 水先人旧称
  2. 比喩先導して行く先示す人。その役目

「水先案内人」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水先案内人」の関連用語

水先案内人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水先案内人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水先案内人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの水先案内人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS