アコンカグアとは? わかりやすく解説

アコンカグア【Aconcagua】


アコンカグア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 14:58 UTC 版)

アコンカグア
アコンカグア(2004年11月撮影)
標高 6960.8 m
所在地 アルゼンチン メンドーサ
位置 南緯32度39分20秒 西経70度00分57秒 / 南緯32.65556度 西経70.01583度 / -32.65556; -70.01583座標: 南緯32度39分20秒 西経70度00分57秒 / 南緯32.65556度 西経70.01583度 / -32.65556; -70.01583
山系 アンデス山脈
初登頂 マティアス・ツールブリッゲン(スイス)
アコンカグア
アコンカグア
プロジェクト 山
テンプレートを表示

アコンカグア(Aconcagua)は、アンデス山脈にある南米最高峰である。標高6960.8 m[1][2]。またアジア州以外、南半球での最高峰でもある。アルゼンチンチリとの国境付近のアルゼンチン側にある。

初登頂は、1897年1月14日スイス人ガイドのマティアス・ツールブリッゲンによるものである。日本人の初登頂は1953年1月26日早稲田大学遠征隊によるもの。

登頂ルート

  • 北西面ルート(ノーマルルート
  • 北東面ルート(ポーランドルート)
  • 南壁ルート

毎年3500人以上が入山する。およそ80 %がノーマルルートを登り、15 %がポーランド・トラバースルート(北東面から途中でノーマルルートに移る)を登る[3]。この2つのルートは氷壁登攀等の高度な登山技術が必要とされないため、難易度は低いとされている。ただし高度順応が上手くいかなかったり、ビエント・ブランコ(白い嵐)と呼ばれるアンデス地方特有の悪天候に見舞われると行動困難に陥るため、実際の登頂成功率は入山者の3割ほどとされている。

南壁を登るルートは技術的に難しい。

登頂歴

脚注

  1. ^ Informe científico que estudia el Aconcagua: el Coloso de América mide 6.960,8 metros - Universidad Nacional de Cuyo Archived 2012年9月8日, at the Wayback Machine.
  2. ^ 1956年のブエノスアイレス大学の調査では6959.6 mであった。かつては6962 mや6952 mとの文献もあった。
  3. ^ ginethsoto.com Aconcagua
  4. ^ 下山時に登頂した隣の処女峰(5700 m)が、後日「明治峰」と命名された。
  5. ^ a b 9歳少年、南米最高峰に登頂 史上最年少 日テレNEWS24 2013年12月29日
  6. ^ Where in the World Did Karl Egloff Come From? outsideonline.com 2015年3月5日
  7. ^ Swiss-Ecuadorian breaks Jornet’s Aconcagua record Canadian Running Magazine 2015年2月23日
  8. ^ Meet mountaineering's record making quadruple-amputee
  9. ^ No arms or legs to the top of the world July 5, 2016

関連項目


「アコンカグア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アコンカグアと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アコンカグア」の関連用語

アコンカグアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アコンカグアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアコンカグア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS