accolade
「accolade」とは
「accolade」は、英語で「賞賛」や「賞」を意味する単語である。主に、特別な功績や優れた業績を称えるために授けられる賞や称賛を指す。また、音楽の世界では、複数の楽譜を一つに結びつける記号としても用いられる。「accolade」の発音・読み方
「accolade」の発音は、IPA表記では /ˈækəˌleɪd/ となる。IPAのカタカナ読みでは「アッカレイド」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語の読み方は「アコレード」である。「accolade」の定義を英語で解説
An accolade is an award or privilege granted as a special honor or as an acknowledgement of merit. In music, an accolade is also a brace or a line used to connect multiple staffs of music that are to be played simultaneously.「accolade」の類語
「accolade」の類語としては、「praise」、「award」、「honor」、「recognition」などがある。これらはすべて何らかの形で「賞賛」や「賞」を意味する単語である。「accolade」に関連する用語・表現
「accolade」に関連する用語としては、「commendation」、「tribute」、「acclaim」、「applause」などがある。これらの単語もまた、特定の業績や行為に対する賞賛や称賛を表す。「accolade」の例文
以下に「accolade」の使用例を示す。 1. He received many accolades for his contribution to the scientific community.(彼は科学界への貢献に対して多くの賞賛を受けた。) 2. The film won several accolades at the international film festival.(その映画は国際映画祭で数々の賞を獲得した。) 3. Her performance in the play earned her accolades from critics.(彼女の演技は批評家から賞賛を受けた。) 4. The accolade for the best employee of the year went to Mr. Smith.(今年の最優秀社員賞はスミス氏に授与された。) 5. The accolade in the music score indicates that the staves are to be played together.(楽譜のアコレードは、楽譜が同時に演奏されることを示している。) 6. The accolades he received for his novel were well-deserved.(彼がその小説に対して受けた賞賛は、十分に値するものだった。) 7. The restaurant has received numerous accolades for its exquisite cuisine.(そのレストランは、その絶品の料理に対して数多くの賞を受けている。) 8. The accolades for her work in the field of education are countless.(彼女が教育分野での仕事に対して受けた賞賛は数え切れない。) 9. The accolade on the music sheet connects the treble and bass clefs.(楽譜のアコレードはト音記号とヘ音記号を結びつける。) 10. The accolade was a testament to his hard work and dedication.(その賞は彼の努力と献身の証だった。)アコレード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/05 19:01 UTC 版)

アコレード(英語: accolade、dubbing、adoubement、ラテン語: benedictio militis)は、中世において騎士の資格を授与するための通過儀礼のハイライトをなす行為である[1][2][3][4][5][6][7]。1852年頃から、アコレードという言葉は、称賛、表彰、栄誉などのより一般的な意味で使われるようになった[8][9]。
語源
アコレードは、1611年に初めて使われたフランス語で、オック語のacoladaに由来する。これは、ラテン語のad(「~に対して、~へ」)+collum(「首」)に由来し、オック語ではもともと「抱擁」を意味する[8][9]。
騎士の剣で肩を叩くことをもって称号が授与されるたとみなされることから、アコレードはdub(国王が抜いた剣で、肩を軽く叩き爵位を授けるという意)とほぼ同じ言葉である[8][10]。
歴史
式典

アコレードは、騎士の爵位を叙勲するための儀式であった。受章者の肩を剣の平らな面で軽く叩くだけでなく、首を抱くなど、さまざまな形がある[注 1][要出典]。最初の例でいうと、叙勲を受ける者は君主の前でナイト・スツールに跪く(ナイト・スツールの参考画像として記事の後半に掲載しているジョージ6世がオリバー・リースにアコレードを行っている写真が挙げられる)。君主は剣の刃の側面をアコレードの右肩に当て、剣をアコレードの頭上ギリギリまで持ち上げ、刃の同じ側が騎士の体に触れるように反時計回りに反転させて、左肩に当てる。その後、受賞者が立ち上がり、王や女王から新しい騎士の記章が授与される[1]。俗説に反し、"Arise, Sir ... "などという言葉は使われない[11]。
実際の儀式や、どの時代にどんな方法が使われていたかについては、歴史家の間でも意見が分かれている。抱きしめたり、首や頬を軽く叩いたりしたという説もある。トゥールのグレゴリウスは、フランスの初期の王は、金色のショルダーベルトを授与する際、騎士の左頬にキスをしたと著している。歴史上では、ウィリアム1世が息子のヘンリー1世に爵位を授け、その栄誉を称える儀式を行った際に「殴打」をしたと記録されている[4]。
この殴打(blowまたはcolée)は当初は本当に素手の拳で耳を殴るものだったが、その後、剣の平らな部分を首の横に当て、優しく撫でることで代用されるようになった。これが発展して、肩を叩く習慣になり、現在でもイギリスではその習慣が残っている[4]。
ゲルマン人の初期の成人式では、成人した若者に腰につけた武器を贈るという風習があったが、10世紀から11世紀にかけて、未成年者が成人したことを示すためにどんどん精巧に作られるようになった。当初は、戦場で行われることが多い簡素な儀式で、ロマンス小説の作家たちはそれを楽しんでいたとされている。バイユーのタペストリーのパネルには、ウィリアム1世がハロルド2世を騎士にした様子が描かれているが、具体的にどのようなアコレードを行ったのかは明確に表現されていない。別の騎士(軍隊の指揮官)は、戦士の忠誠心に感銘を受け、戦っている兵士の背中や肩を剣の平で叩き、その兵士が正式な騎士になったことを告げた。その時に発せられる言葉として、「Advances Chevalier au nom de Dieu」などがある[1]。
中世のフランスにおいて、初期の成人式は純粋に世俗的なもので、若い貴族の成人式を示すものだった。1200年頃になると、成人式にはキリスト教の儀式の要素が含まれるようになった(儀式の前に一晩祈りを捧げるなど)[12]。
トロイア戦争やアレキサンダー大王などの伝説的人物を題材にしたフランス語や中英語のロマンス文学では、このような儀式が多く登場している[13]。
騎士になる過程
騎士になるための過程には、一般的に次のような段階があった[5]。
-
従者(Squire)
- 14歳になると、他の騎士を観察し、手伝いをするようになる。見習いに匹敵する立場を占め、装備や矢などの武器を管理する。騎士たちと一緒に狩りをしながら武器の使い方を学び、騎士になるための新兵訓練を受ける。21歳になり、その資格があると判断されれば、騎士の称号が与えられる。従者であっても、重要な任務のために派遣されたり、高官や王族の親族を戦闘で保護したりするなど、奉仕活動で勇敢さなどを示した場合には、早期に直接騎士を授与されることもある[5]。
現代のアコレード
フランス
新たにレジオンドヌール勲章を叙勲された者は、式典が軍団総長であるフランス大統領によって執り行われる場合、剣(陸軍および海軍の場合)またはダーク(空軍)で両肩を叩く[14]。民間人の受章者や、それ以下の勲章(Merit、Arts and Letters...)を叙勲される場合は、刃物で打たれることはない。その場合、受け取るのは「抱擁」という意味を持つフランス語の称号(embrace)のみである。
オランダ
オランダでは、ウィリアム軍事勲章(オランダの「ヴィクトリア十字章」)を授与される騎士が、まずオランダ国王(出席している場合)から、次に他の騎士から、手のひらで左肩を叩く。ただし授与される騎士は跪くことはしない[15]。
イギリス
英国で新たに叙勲される騎士はすべて、イギリスの君主または君主から委任された王子によって、両肩を剣で叩く。現在、授与されている騎士号は8種類。大英帝国勲章の下級騎士団、コマンダー、ナイト・グランド・クロス、ロイヤル・ヴィクトリア勲章、聖マイケル・聖ジョージ勲章、バス勲章、シッスル勲章の騎士団員、ガーター勲章の8種類である。
騎士号を叙勲された聖職者にはアコレードを行わない。聖職者に叙勲される場合に剣を使用することは不適切だと考えられているからである[1]。
バチカン
エルサレムの聖墳墓騎士団は、聖座の保護下にある騎士団であり、叙任式の際には頭と両肩に紋章が付けられる。この叙任式は、聖ミサの中で、司教の前任者によって行われる。
中央ヨーロッパ
中央ヨーロッパでは、ハプスブルク家の聖ジョージ勲章の叙勲時にも、アコレードが行われる。カール・ハプスブルク=ロートリンゲンかゲオルク・ハプスブルク=ロートリンゲンが宣誓を含む全ての儀式を行う。騎士たちは跪き、剣で両肩が叩かれる[16][17]。
関連項目
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e “Royal insights”. 2008年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月18日閲覧。
- ^ “Knighthood, Chivalry & Tournament -Glossary of Terms (letter "A")”. 2008年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月18日閲覧。
- ^ “Knighthood, Chivalry & Tournament -Glossary of Terms (letter "K")”. 2008年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月18日閲覧。
- ^ a b c Chisholm, Hugh, ed. (1911). . Encyclopædia Britannica (英語). 1 (11th ed.). Cambridge University Press. p. 121.
- ^ a b c d e “Castle Life - The International History Project”. 2008年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月18日閲覧。
- ^ “Knighthood and the Knightly Orders”. 2008年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月19日閲覧。
- ^ “Page, Squire, and Knight”. 2008年5月19日閲覧。
- ^ a b c d “Dictionary online reference”. 2008年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月18日閲覧。
- ^ a b “Accolade etymology”. 2008年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月19日閲覧。
- ^ Dobson, Richard Barrie (2000). Encyclopedia of the Middle Ages. ISBN 978-1-57958-282-1 2008年5月19日閲覧。
- ^ “Queen and Honours: Knighthoods”. The British Monarchy. 2011年12月31日閲覧。
- ^ Dominique Barthélemy, L'Ordre seigneurial: XIe - XIIe siècle, Collection: Nouvelle histoire de la France moderne, vol. 3, Paris: Editions du Seuil, 1990, p.190. ISBN 2-02-011554-9
- ^ Ackerman, Robert W. "The Knighting Ceremonies in the Middle English Romances." Speculum 19(3): July 1944, 285-313, compared the abbreviated historical accounts with the sometimes fancifully elaborated episodes in the romances.
- ^ (フランス語) Art. 56, Code de la Légion d'honneur
- ^ Moed en Trouw door J. Van Zelm van Eldik
- ^ St.-Georgs-Orden feierte im Dom
- ^ Investitur des St. Georgs-Ordens mit Karl Habsburg
参考文献
- Bloch, Marc: Feudal Society, tr. Manyon. London: Routledge, Keagn Paul (1965)
- Boulton, D'Arcy Jonathan Dacre. The Knights of the Crown: the Monarchical Orders of Knighthood in Later Medieval Europe, 1325-1520. 2d revised ed. Woodbridge, Suffolk: Boydell Press, 2000.
- Keen, Maurice; Chivalry, New Haven: Yale University Press, 1984, ISBN 0-300-03150-5
- Robards, Brooks; The Medieval Knight at War, UK: Tiger Books, 1997, ISBN 1-85501-919-1
- アコレードのページへのリンク