ロマンス小説とは? わかりやすく解説

恋愛小説

(ロマンス小説 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/05 19:21 UTC 版)

恋愛小説(れんあいしょうせつ)は、異性間もしくは同性間での恋愛を主題とした小説のこと。

概要

文学史的には、現在に伝わる、世界最古の恋愛小説は、ロンゴスダフニスとクロエとされている。

恋愛小説の古典としては、スタンダール作『赤と黒』、ジェーン・オースティン作『高慢と偏見』、エミリー・ブロンテ作『嵐が丘』、シャーロット・ブロンテ作『ジェイン・エア』、ゲーテ作『若きウェルテルの悩み』、ツルゲーネフ作『初恋』などが挙げられる。

純文学とみなされる作品も少なくないが、通俗的なものはロマンス小説 (romance novel) と称されることもある。ロマンス小説は、若者同士のどこにでもありそうな恋愛体験や事件をテーマにした小説であったり、純愛を強調した空想的なストーリーであったりすることも多い。ジュブナイルヤングアダルト向けの作品が多く、ありきたりなパターン、結末に終始することが多いため、ロマンス小説(または恋愛小説)といった場合、暗に安っぽいという揶揄を含んでいることがある。

そうした小説を、若い女性のひと夏の恋、海外体験、避暑地シンデレラ・ストーリーといったパターンにはめて、消費される文学として次々に生み出し、それを1つの出版のスタイルにまでしたものもある。ハーレクイン・ロマンといわれるものがそれで、ハーレクインが発売している一連のペーパーバック本やその翻訳書が挙げられる。作家としては、バーバラ・カートランドなどがいる。また、それに類似する出版物をも含むことがある。

日本

日本では、恋愛小説という言葉自体が明治時代後期から使われるようになり、大正時代初期には教育界で問題視されるようになった。このため出版界では家庭小説少女小説といった言葉が使用されるようになった[1]

第二次世界大戦後、ジュブナイルの分野では、主に少女向けとして集英社コバルト文庫など、専門の文庫レーベルを刊行している出版社も現れた。オリジナル作品が多いが少女漫画アニメ小説化もあり、さらに文庫が漫画・アニメの原作となる場合もある。

脚注

  1. ^ 下川耿史『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p.391 河出書房新社 2003年11月30日刊 全国書誌番号:20522067

関連項目


ロマンス小説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/03 21:39 UTC 版)

ジャネット・イヴァノヴィッチ」の記事における「ロマンス小説」の解説

1987年にステッフィー・ホール名義出版された"Hero at Large" は、「2度目の恋」をテーマとした作品であった翌年にはBantam Loveswept (出版社)に本名作品執筆した。それから5年間、Loveswept にロマンス小説を書き続けた。ロマンス小説を書くうちに、好感持てるキャラクター魅力的な男性を書くすべを自然と学んでいった。この頃の彼女の作品ユーモア満ちていた。 12作目のロマンス小説を書き終えた後、性描写よりもアクションシーンにより興味湧いていることに気付いた担当編集者は彼女の変心関心がなかったため、自分本当に書きたいもののプランを約1年半かけて練り上げた。

※この「ロマンス小説」の解説は、「ジャネット・イヴァノヴィッチ」の解説の一部です。
「ロマンス小説」を含む「ジャネット・イヴァノヴィッチ」の記事については、「ジャネット・イヴァノヴィッチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロマンス小説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ロマンス小説」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロマンス小説」の関連用語

ロマンス小説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロマンス小説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恋愛小説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャネット・イヴァノヴィッチ (改訂履歴)、メグ・キャボット (改訂履歴)、アガサ・クリスティの著作一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS