寓話とは? わかりやすく解説

ぐう‐わ【×寓話】


寓話

読み方:グウワ(guuwa)

教訓処世訓風刺などを内容とし、動物や他の事柄託して語られる物語


寓話

作者マキアヴェッリ

収載図書渋沢龍彦文学館 1 ルネサンスの箱
出版社筑摩書房
刊行年月1993.3


寓話


寓話

作者ロバート・フォックス

収載図書SUDDEN FICTION超短編小説70
出版社文芸春秋
刊行年月1994.1
シリーズ名文春文庫


寓話

作者マシャド・デ・アシス

収載図書堀口大學全集 補巻 2(飜訳作品 2) 復刻版
出版社日本図書センター
刊行年月2001.12


寓話

作者矢田津世子

収載図書茶粥の記
出版社五城目町教育委員会
刊行年月2003.3
シリーズ名矢田津世子作品集


寓話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 03:30 UTC 版)

寓話(ぐうわ、: allegory, fable)とは、比喩によって人間の生活に馴染みの深いできごとを見せ、それによって諭すことを意図した物語。名指しされることのない、つまりは名無しの登場者は、動物、植物、自然現象など様々であるが、必ず擬人化されている。主人公が、もしくは主人公と敵対者が、ある結果をひき起こしたり、ある出来事に遭遇する始末を表現したりする本筋は、なぞなぞと同様な文学的構造を持ち、面白く、不可解な印象を与えることによって読者の興味をひき、解釈の方向を道徳的な訓話に向ける特性を持つ。民話によく見られるように、物語の語り末には寓意的な解釈を付け加えることが習慣的に行われてきた。

歴史

古代オリエント

寓話は、神話と同様にとても古い文献に発見されている。現時点では古代オリエントのものが最も古い。古代ギリシャローマ以前の寓話は、アイソーポス(イソップ)以前の寓話 Ante-Aesopic fable と総称されている。19世紀後半から古代オリエントの楔形文字が解読され、1931年にドイツアッシリア学者エーベリングがいくつかの文献をまとめて「バビロニアの寓話」として訳した[1]。その後も文献は発掘されたが、寓話の研究は衰えた。

最近ではアキモトの研究がヴァンダービルト大学から発表されているのみである。彼の研究によると、古代オリエント(メソポタミアエジプト地中海東岸、アナトリア)では、寓話は口承文学として文字以前からあり、文字の発達とともに粘土板にも現れた。シュメール語アッカド語の短い寓話が、やその他の民話といっしょに収集された粘土板は、そのほとんどが学校の遺跡から発見されている。

ヒッタイト語フルリ語バイリンガルで残る寓話集は、神話と伝説の中に盛り込まれていて、ある話し手が次から次へと寓話を語っては解釈して聞かせていくという形式をとっている最も古いもので、ヒッタイト版が紀元前1400年頃、その原本となったフル人の寓話はもっと古く、紀元前16から17世紀頃のものと推定されている。Ninurta-uballitsu ニヌルタ・ウバルリトゥスウの古代アッシリア寓話集は、紀元前883年に完成と記されていて、編纂者名前と編纂年の判明している最古の寓話集である。古代アッシリア王家の書簡の中にも寓話を使ったものが発見されている[2]

古代ギリシャ

寓話と言えばイソップ寓話である。彼の名を冠する寓話がこのギリシャ人の作品であるかは不明で、ヘロドトスの記述外での彼の歴史的な存在も確かではないにせよ、紀元前6世紀以降の寓話は、イソップの寓話 Aesop's fable またはイソップ的寓話 Aesopic fable と総称されている。伝説的イソップと文芸ジャンルとしての寓話は、ローマ東ローマの寓話収集家および作家の手によりギリシャ語ラテン語の文献が伝承された。

インド

サンスクリットで書かれた説話集『パンチャタントラ』では、釈迦が生まれ変わるたびに色々な動物として暮らす話を、教訓的な寓話として表現している[3]

欧州

ギリシャ語とラテン語を読み書きするキリスト教の聖職者により、寓話は中世からルネサンス期を通じて受け継がれた。グーテンベルグ印刷機の発明のすぐ後に、ハイリッヒ・シュタインヘーベル英語版がラテン語とドイツ語のバイリンガルによる「エソプス」という題の寓話集を出版してから民間に広まっていった。近世には個性的な寓話作家も現れ、チョーサーラ・フォンテーヌなどの作品はよく知られている。

: Fable英語版)(フランス語版, : Fabelドイツ語版, : Favolaイタリア語版, 西: Fábulaスペイン語版などの各言語版ウィキペディアにある寓話の記事には、国ごとの寓話の発展が記されている。

日本

イソップは、日本における寓話の祖先でもある。16世紀のキリシタン(切支丹)によって欧文から日本語に翻訳された『伊曾保物語』は、イソップ寓話を基にした寓話集である[4]。なお、『イソホノファビュラス』のローマ字版は、大英博物館に所蔵されている。

寓話的な著作を書いた作家の例

文学における「寓話的」表現とは、寓話と同様な比喩を使うことで、作品を楽しく読めるように面白おかしくし、本質的な作品の意図を隠す手法である。実際には、一般にアレゴリーを「寓話的な表現」と邦訳して、ジャンルの区別がないままに使われている。以下に挙げる作家は、イソップやラ・フォンテーヌなどの専門的な寓話作家ではないことに注意が必要である。

出典

  1. ^ Ebeling, Die Babylonishe Fabel und ihre Bedeutung für die Literaturgeschichte (1931).
  2. ^ Kazya Akimoto, Ante-Aesopica: Fable Traditions of Ancient Near East. (Vanderbilt University: 2010, UMI/ProQuest AAT 3441951)
  3. ^ Dharma, Krishna (transl.) Panchatantra - A vivid retelling of India's most famous collection of fables (2004: Badger CA, USA: Torchlight Publishing: ISBN 978-1-887089-45-6)
  4. ^ 国文学研究資料館 『伊曽保物語』

関連項目


寓話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 06:09 UTC 版)

神話」の記事における「寓話」の解説

神話は寓話を元にしているという説がある。それによると、アポローンは火、ポセイドーンといった具合自然現象を扱う寓話が神話変化したという。また哲学的概念霊的概念を表す寓話を元にした神話もあり、例えアテーナー賢明な判断アプロディーテー願望を示すという。19世紀サンスクリット文学者フリードリヒ・マックス・ミュラー神話寓話的理論纏め当初神話は自然を語る寓話として形成されたが、やがて文字通りに解釈するようになった主張した例えば、「raging」という表現は元々は海が「荒れ狂う」ことを表現していたが、これがやがて海を司る神の「激怒する性格現すようになったと言う

※この「寓話」の解説は、「神話」の解説の一部です。
「寓話」を含む「神話」の記事については、「神話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寓話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

寓話

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 14:06 UTC 版)

名詞

 (ぐうわ)

  1. 擬人化した動物などに例え教訓風刺などを織り込んだ

発音(?)

ぐ↗ーわ

翻訳


「寓話」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



寓話と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寓話」の関連用語

寓話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寓話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寓話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神話 (改訂履歴)、宮地神社 (七所宮) (改訂履歴)、月は緑のチーズでできている (改訂履歴)、イヴァン・クルィロフ (改訂履歴)、フィシオロゴス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの寓話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS