しんわとは? わかりやすく解説

しん‐わ【心×窩】

読み方:しんわ

⇒しんか(心窩)


しん‐わ【神話】

読み方:しんわ

宇宙・人間動植物文化などの起源創造などを始めとする自然・社会現象超自然的存在(神)や英雄などと関連させて説く説話

実体明らかでないのに、長い間人々によって絶対のものと信じこまれ、称賛畏怖の目で見られてきた事柄。「地価下がらないという—」「不敗—」

「神話」に似た言葉

しん‐わ【親和】

読み方:しんわ

[名](スル)連声(れんじょう)で「しんな」とも》

互いになごやかに親しむこと。なじみ、仲よくなること。「会員間の—を図る」

両国—するの大益を」〈新聞雑誌二一

異種物質がよく化合すること。


神話(しんわ)

古代日本では神語(かんがたり)といい、「古事記」、「日本書紀」、「風土記」、「古語拾遺」などの上古典見え神々の物語指し天皇祖神中心とした日本人祖先歴史

しんわ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 09:32 UTC 版)

株式会社しんわ
SINWA CO.,LTD
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
812-0035 
福岡県福岡市博多区中呉服町6番10号
グランスクエア呉服町5階
設立 1992年(平成4年)10月
業種 その他金融業
法人番号 7290001008131
事業内容 事業者金融、消費者金融
代表者 代表取締役 田中 鉄人
資本金 38億5,952万円
売上高
  • 15億5,700万円
(2025年3月期)[1]
営業利益
  • 4,000万円
(2025年3月期)[1]
経常利益
  • 2,000万円
(2025年3月期)[1]
純利益
  • 1,400万円
(2025年3月期)[1]
純資産
  • 72億5,800万円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 139億1,600万円
(2025年3月期)[1]
外部リンク 008000.com/
テンプレートを表示

株式会社しんわ (SINWA Co., Ltd.) は、福岡県福岡市博多区中呉服町に本社を置く日本事業者金融消費者金融業である(登録番号:福岡財務支局長 (6) 第00108号。JCFA(日本消費者金融協会)会員)。かつてのキャッチコピーは「あんしんはしんわ」。

概要

以前は九州地方(福岡県、佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県)と中国四国地方岡山県広島県山口県愛媛県香川県)に有人店舗を展開しており、「あんしんくん」の名称で自動契約機も多数設置していた。2006年からは、より迅速なカード発行が可能な「快速あんしんくん」が福岡市の天神と西新に設置されていた。

しかし2007年11月30日に消費者金融業から撤退(個人客の新規受付を中止)したため全店舗とも自動契約機を廃止した。

2008年8月には、諫早・本渡・高松の三店舗を閉鎖。2012年7月より、福岡本社と大阪支店の2拠点に集約する[2]

2012年8月より、5年ぶりに消費者金融業務(個人向け貸付)を開始した。現在、同社は窓口・自動契約機(あんしんくん・快速あんしんくん)を保有していないため申し込みは全て同社ホームページ・電話での受付になっている。借り入れ方法も、以前のようにキャッシングカード発行を行っていないため、指定の口座へ振り込む仕組みになっている。返済方法は、以前と同様に提携銀行または提携金融機関より返済となっている(返済専用カードが発行される)。

歴史

  • 1967年昭和42年)5月 - 有限会社信和クレジットとして設立。
  • 1973年(昭和48年)1月 - 株式会社信和クレジットに組織変更。
  • 1993年平成5年)4月 - 株式会社しんわ、株式会社信和クレジット、株式会社信和総合商社の3社に組織変更。
  • 2002年(平成14年) - 福岡市中央区大門にあった地上12階建てのしんわ本社ビルを売却。現在は新日本製薬本社ビルになっている。
  • 2002年(平成14年)8月 - 株式会社たかせんマリンカード(香川県高松市2003年清算)の事業を譲り受ける。
  • 2007年(平成19年)11月 - 個人向け商品の新規受付を終了し、消費者金融業から撤退。全無人店舗を閉鎖。
  • 2012年(平成24年)8月 - 2007年より受付を終了していた個人向け貸付(消費者金融)業務を再開。
  • 2012年(平成24年)7月 - 福岡本社と大阪支店の2拠点に集約する[2]
  • 2012年(平成24年)12月 - 本社を福岡市中央区天神ノースフロントビル7階から福岡中央区天神1丁目14番16号福岡三栄ビル4階へ移転。
  • 2019年(令和元年)5月 - 本社を福岡市中央区福岡三栄ビル4階から福岡市博多区中呉服町6番10号グランスクエア呉服町5階へ移転。

提携サービス

  • イーバンク銀行:イーバンク銀行提携ローン
  • セブン銀行:コンビニATM入出金提携
  • イーコンテクスト:代金収納提携
    • 同社のネット会員であれば、インターネットまたは携帯でローソン、サークルKサンクス、セイコーマート、イーバンク銀行、ジャパンネット銀行を利用した返済が可能。
  • イーネット:コンビニATMの入出金提携
    • ファミリーマート、サークルKサンクス、セーブオン、コミュニティストア、ポプラ、生活彩家、デイリーヤマザキ、セイコーマート、ヤオコー、とりせん、カスミなどに設置されているイーネット端末で借入れ、返済が可能

商号・商標

現商号の「しんわ」は旧社名の「信和クレジット」に由来しており、長崎県の地方銀行である親和銀行(現:十八親和銀行)とは無関係である。あんしんはしんわ(第4198699号)、しんわCREDIT(第3078737号)などを商標登録している。

ロゴ・イメージキャラクター

2007年の消費者金融撤退前は、赤い長方形の中に白文字で「しんわ」と書かれたロゴを使用していた。また、1996年からはイメージキャラクターの「しんちゃん」も使用していた。黄色の中に赤いハートマークのキャラクターで、パートナーとして、女の子の「ゆとりちゃん」も存在した。本キャラクターはとびうめ国体のマスコットキャラクターなども手がけたイラストレーター/デザイナーであるうちの夢魚によってデザインされた。

テレビCM

2007年の消費者金融撤退前はテレビCMを積極的に放送していた。2004年テレビコマーシャルに『爆竜戦隊アバレンジャー』の阿部薫が出演した。女性タレントの出演が多い消費者金融のCMの中で、男性タレントが起用される例は珍しい。2005年からテレビコマーシャルに女性アイドルほしのあきが出演していた。

脚注

  1. ^ a b c d e f 株式会社しんわ 第33期決算公告
  2. ^ a b 体制変更のお知らせ』(プレスリリース)しんわ、2013年10月13日http://008000.com/topics/d20120702.html 

外部リンク


しんわ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 12:06 UTC 版)

同音異義語

しんわ




しんわと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しんわ」の関連用語

1
心窩 デジタル大辞泉
100% |||||

2
心話文 デジタル大辞泉
100% |||||

3
親和数 デジタル大辞泉
100% |||||

4
神戸親和女子大学 デジタル大辞泉
96% |||||


6
78% |||||

7
78% |||||

8
78% |||||

9
78% |||||

10
比較神話学 デジタル大辞泉
78% |||||

しんわのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しんわのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
岡山県神社庁岡山県神社庁
since 2025 (C)Okayamaken Jinjacho
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしんわ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのしんわ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS