知恵文学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 文学 > 知恵文学の意味・解説 

ちえぶんがく 【知恵文学】

Wisdom Literature英)『旧約聖書』の分類一つヨブ記箴言伝道の書のほか、詩篇外典俚諺例話伝えられており、ギリシアなど外国からの影響みられる。(知恵文学とは元来古代オリエント格言寓話などをいったもの)

知恵文学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/20 01:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

知恵文学(ちえぶんがく、英語: Wisdom literature)は、古代イスラエルの宗教文化を始めとして、古代オリエント世界における国際的な文学活動によりできた特定グループの文学である。旧約聖書の正典の中ではヨブ記箴言伝道者の書詩篇の一部がそれに属する。正典以外は、「ベン・シラの知恵」「ソロモンの知恵」「トビト書」「第四マカベア書」などが挙げられる。

知恵文学は、古代オリエントの文学活動として、メソポタミアエジプトウガリットなどの賢者が互いに影響を与え合った国際的な活動であった。

メソポタミア

メソポタミアにおいては、知恵の概念は、魔術者の術金属加工の術などの、実利的能力を意味していた。特に、祭司の宗教的な働きと結びついて、古代においては、魔術と祭儀との関係が深かった。

エジプト

箴言22章17節―23章11節と、エジプトの知恵の書「アメン・エム・オペ」との間の関係性をA・エルマンが発見した。一般にはヘブル文学がエジプト文学を模倣したと考えられているが、E.ドリオトンという学者は、エジプトが箴言等の古代イスラエル文学の資料を翻訳して用いたという説を唱えた。エジプトの知恵文学は神々の霊感と活動に関係がある。トト神が知恵文学の源泉であると考えられ、「人類の指導者」と呼ばれていた。

ウガリット

ウガリットは古代イスラエルの知恵文学と深いかかわりのあることが知られている。箴言の文体がウガリットの叙事詩と多くの点で類似している。オルブライトはヨブ記や伝道者の書にも類似性を指摘している。

古代イスラエル

古代イスラエルの言語であるヘブル語において知恵(ホクマー)は、「成功するための技術」を意味する。イスラエルの知恵文学において他の古代オリエントの一般伝統と同じく、実用性が重視されている。イスラエル人にとっては技術の習得者、洞察力の所有者が有益と考えられていた。知恵を持つ助言者、相談者が重んじられ、預言者エレミヤの時代には、助言者の階級も存在したと言われている(エレミヤ18章18節)。知恵は宗教的要素が強く、知恵を得るためには神の啓示が必要であり(ヨブ記28章23節)、知恵は神のみに属して(ヨブ記12章13節)、天地創造において用いられているとされている(詩篇104篇24節、箴言3章19節)。

参考文献

  • 富井悠夫『新聖書辞典』いのちのことば社、1985年、820ページ



知恵文学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「知恵文学」の関連用語

知恵文学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



知恵文学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの知恵文学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS