箴言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 箴言の意味・解説 

しん‐げん【×箴言】


箴言

読み方:シンゲン(shingen)

いましめとなる短い句


箴言

作者浅暮三文

収載図書実験小説
出版社光文社
刊行年月2005.7
シリーズ名光文社文庫


箴言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 20:24 UTC 版)

箴言』(しんげん、ヘブライ語:מִישְׁלֵיミシレイ)は、ユダヤ教では「諸書」の1つであり、キリスト教では知恵文学の1つとして『詩篇』の後に置かれる。題名はヴルガータ訳におけるタイトル『Liber Proverbiorum』に由来する。

内容は教訓の集合で、様々な徳や不徳とその結果、日常における知恵や忠告等である。『箴言』中の格言の多くはソロモン王によって作られたとされている。これは、律法に関する五書がモーセの名で呼ばれているように、知恵文学(箴言、コヘレトの言葉雅歌)はソロモンの名で呼ばれるからである。実際は彼以外にも複数の作者の言葉が収められている。

名称とマーシャールの意味

書名であるミシュレーは、マーシャールの複数・連語型であり、第1章1節の「ミシュレー・シェロモー・ベン・ダヴィド」(ダヴィドの子ソロモンの箴言)に由来する。マーシャールの原義は類似または比較であり[1]、箴言・格言という意味のほかに、歌、託宣、嘲り、たとえ、一般に知れ渡っている語、諺など聖書中に多義的に使用されている[2]。同語根の動詞マーシャルは「例えを語る」他に「~を支配する」を意味し、マーシャールは単なる言葉ではなく、人を支配し、その有り様を左右するような力ある言葉なのである。

また聖書においてはマーシャールと並んで「謎」を意味するヒーダーが併用されている。

私は、口を開いて、たとえ話を語り、昔からのなぞを物語ろう。 — 詩篇78:2

たとえ話と訳されているものがマーシャールであり、なぞがヒーダーであり、箴言自体にもこの組み合わせは使われている。

これは箴言と、比喩と、知恵のあることばと、そのなぞとを理解するためである。 — 箴言1:6

箴言(マーシャール)、比喩(メリツァー)、知恵のあることば(デバル・ハカミーム)、なぞ(ヒードーターム)は類語として、いずれも明示的に知られることのない知恵の言葉を示している。

箴言において、マーシャールは知恵(ホフマー)と密接な関係にある。このマーシャール‐ホフマーの領域を伝統的に司る職分として、賢者(ハカーミーム)が聖書では考えられている[1]

「祭司から律法が、知恵ある者からはかりごとが、預言者からことばが滅びうせることはないはずだから。」 「彼らは預言者に幻を求めるようになる。祭司は律法を失い、長老はさとしを失う。」 — エレミヤ書18:18 および エゼキエル書7:26

賢者はまた長老とも言われ、祭司や預言者と並列する存在であったことが知られる。

七十人訳でのギリシャ語では書名としてのミシュレーは、「格言」を意味する「パロイミアイ」と翻訳されたが、本文中では「比喩、たとえ」を意味する「パラボレー(複数形パラボライ)」と訳されている。またそれは福音書においても同じである。

イエスは、これらのことをみな、たとえで群集に話され、たとえを使わずには何もお話にならなかった。 それは、預言者を通して言われたことが成就するためであった。「わたしはたとえ話をもって口を開き、世の初めから隠されていることどもを物語ろう。」 — マタイ13:34,35

これら「たとえ」の原語が「パラボレー」であるが、ここで引用されている詩篇78:2のヘブライ語原典ではマーシャールである。

ユダヤ教での正典化

ユダヤ法典ミシュナーのアヴォート・ナタンでは、「最初、箴言、雅歌、コヘレトの言葉は取り下げられた、後に大協議会が霊的に説明するまで取り下げられたままだった」と伝えている。これによれば箴言は前3世紀には正典化されたことになるが、その後5世紀はその地位には揺らぎがあった。その経過はバビロニア・タルムードに収録されている[3]

聖霊がソロモンに下り、彼が三つの書を著した。それが箴言、雅歌、コヘレトの言葉である — 雅歌ラッバー

最終的にこれら知恵文書はソロモンの作品として正典の立場は確定した。

内容

  • 序文(1:1-1:7)
  • ソロモンの格言1(1:8-9:18)
  • ソロモンの格言2(10:1-22:16)
    対句表現が多用されている。
  • 賢人の教訓1(22:17-24:22)
  • 賢人の教訓2(24:23-24:34)
  • ソロモンの格言3(25:1-29:27)
  • アグルの言葉(30:1-30:33)
  • レムエルの言葉(31:1-31:31)

脚注

  1. ^ a b 『旧約聖書略解』日本基督教団出版局。 
  2. ^ 『聖書 原文校訂による口語訳 格言の書』サンパウロ。 
  3. ^ 『タルムード入門Ⅱ』教文館。 

関連項目


箴言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 07:17 UTC 版)

パンセ」の記事における「箴言」の解説

パンセ』は箴言を多数含んでいることでも知られている。例えば「人間は考える葦である」という有名な言葉も『パンセ』の中にパスカル残した言葉である。正確には「人間はひとくきの葦にすぎず、自然の中で最も弱いものである。しかし、考える葦である」がおおよその訳である。「葦のように人間ひ弱なのであるが、思考を行う点で他の動物とは異なっている」という事を示す言葉と言われている。 また、クレオパトラの鼻。それがもっと低かったなら、大地の全表面変わっていただろう」、1990年ベストセラーになった7つの習慣』でも引用されている「心情は、理性知らない、それ自身理性持っている」も有名である。

※この「箴言」の解説は、「パンセ」の解説の一部です。
「箴言」を含む「パンセ」の記事については、「パンセ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「箴言」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「箴言」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



箴言と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箴言」の関連用語


2
76% |||||


4
アフォリズム デジタル大辞泉
70% |||||

5
マキシム デジタル大辞泉
70% |||||

6
古諺 デジタル大辞泉
70% |||||




10
ボーブナルグ デジタル大辞泉
52% |||||

箴言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箴言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの箴言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパンセ (改訂履歴)、幸いなるオーストリアよ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS