民数記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 民数記の意味・解説 

みんすう‐き【民数記】

読み方:みんすうき

旧約聖書モーセ五書の第4書。エジプト出たイスラエルの民が、シナイ山出発し荒野40年放浪した後、約束の地カナンを臨むヨルダン川東岸到達するまでの出来事記されている。書名は、シナイ山を発つ前とヨルダン川のほとりに着いた後に、神がモーセに民の数を調べさせたことから。


みんすうき 【民数記】

旧約聖書』中第四の書でモーセ五書属す書中男子壮丁人員調査をしたところから、この名がある新し神の国の民として再出発しようとしているイスラエルに、古い歴史的教訓通して信仰振起励まし与えようとして編集されたもの。内容は『出エジプト記』に続くもの。

民数記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 05:42 UTC 版)

民数記みんすうきヘブライ語: במדבר‎、英語: numbers)とは、旧約聖書中の一書で、伝統的に四番目に置かれてきた。モーセ五書のうちの一書。イスラエルの民の人口調査に関する記述があることから、七十人訳聖書では『アリスモイ』(数)(arithmoi)と呼ばれ、そこから民数記という名称が生まれた。ヘブライ語では冒頭の語から『ベミドバル』(bemidbar)と呼ばれるが、これは「荒野にて」という意味である[1]


  1. ^ "民数記". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2022年2月2日閲覧


「民数記」の続きの解説一覧

民数記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 09:23 UTC 版)

聖絶」の記事における「民数記」の解説

ジャン・カルヴァンは、民数記21章2-3節の聖絶誓約は、主に対す敬虔な信仰あらわれであり、主の助け祈り求めることであったという。カルヴァンはこの記事一見残酷に見えるが、イスラエル神の命令を執行したのであり、破壊殲滅正しいことであった指摘するのろわれたものとして神にささげられたこの地は、ホルマと呼ばれるようになった

※この「民数記」の解説は、「聖絶」の解説の一部です。
「民数記」を含む「聖絶」の記事については、「聖絶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民数記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民数記」の関連用語

民数記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民数記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2024 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの民数記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖絶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS