ナジル人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナジル人の意味・解説 

ナジル人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/22 08:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ナジル人(ナジルびと)とは、聖書に登場する、自ら志願して[1]、あるいは神の任命を受ける[2]ことによって、特別な誓約を神に捧げた者のことである。実名で知られている者としてはサムソンが挙げられるが、他にも大勢のナジル人が存在したことを聖書は示している[3]。また、サムエルもナジル人であったとする意見もある[4]

ヘブライ語のナジールは、「聖別された者」を意味する。この同じ語は、ヨセフが祝福されたことに関連しても用いられている[5]

ナジル人の誓約

民数記」6章にその規定が存在する。

  • ありとあらゆる葡萄の木の産物を口にすることを禁止される。葡萄酒、葡萄酢(ワイン・ビネガー)、生のまま、干したもの(レーズン)、まだ熟していないもの、皮、が列挙されている。
  • 髪を切ってはいけない。
  • 死者に近づいてはいけない。たとえそれが自分の父母であっても例外は存在しない。

新約聖書におけるナジル人

福音書の記述から、洗礼者ヨハネがナジル人として生活を送っていたことを窺い知ることができる。

他に、「ナザレの」イエスは、ナジル人のことではないかという説もある。しかしイエスは大酒飲みと非難される[6]こともあり、また、彼は死体にも近づいている[7]

しかし、ナザレのヨセフの息子であることは、「創世記」のヨセフが「兄弟たちから選ばれた(=ナジール)者の頭にあるように」(49:26)と祝福されたこととの関連を窺わせる。[要検証]

共観福音書最後の晩餐の席で「わたしの父の国であなたがたと共に新たに飲むその日まで、今後ぶどうの実から作ったものを飲むことは決してあるまい。」(マタイ26:29など)と宣言するのは、ナジル人としての誓願とも解釈できる。

脚注

  1. ^ 民数記」6章
  2. ^ 士師記」13:2-14
  3. ^ アモス書」2:11
  4. ^ サムエル記」上 1:11
  5. ^ 創世記 49:26, 申命記 33:16
  6. ^ マタイ11:19
  7. ^ ルカ8:52



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナジル人」の関連用語

ナジル人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナジル人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナジル人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS