ナジヴァーラド条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナジヴァーラド条約の意味・解説 

ナジヴァーラド条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/09 09:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ナジヴァーラド条約もしくはグロースヴァルダイン条約ハンガリー語: Váradi béke, ドイツ語: Friede von Großwardein)は、1538年2月24日トランシルヴァニアのナジヴァーラド(現ルーマニアオラデア)で、互いにハンガリー王を名乗り争っていたオーストリア大公フェルディナント(ハンガリー名フェルディナーンド1世、後の神聖ローマ皇帝フェルディナント1世)とサポヤイ・ヤーノシュの間で結ばれた密約[1]。この条約によりヴァルナの戦い以降続いた王位継承問題が一旦は解決され、ハンガリー王国の国土の分割が決定された。

フェルディナントはサポヤイ・ヤーノシュをハンガリー王ヤーノシュ1世としてみとめ、ハンガリー王国の3分の2の領土を承認した。サポヤイはフェルディナントが征服した王国西部の領有権を認めるとともに、子がいない自分の王位継承者とした。これにより、サポヤイの死後は再びフェルディナントのもとでハンガリーが統一されるという算段だった。

しかし1540年、サポヤイ・ヤーノシュの死のわずか2週間前に息子ヤーノシュ・ジグモンドが誕生し、ナジヴァーラド条約は破棄された。ハンガリー貴族はヤーノシュ・ジグモンドをハンガリー王ヤーノシュ2世として選出した。また父のサポヤイを支援し属国としていたオスマン帝国スレイマン1世もヤーノシュ2世を承認し、この東ハンガリー王国をあらためて傘下に収めた。 ハンガリー王位をめぐるハプスブルク家とサポヤイ家の争いは、1570年にヤーノシュ・ジグモンドがフェルディナントの息子マクシミリアン2世のハンガリー王位を認め、自らはトランシルヴァニア公国を新設することでようやく決着した。

関連項目

脚注

  1. ^ István Keul, Early modern religious communities in East-Central Europe: ethnic diversity, denominational plurality, and corporative politics in the principality of Transylvania (1526-1691)], BRILL, 2009, p. 40



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナジヴァーラド条約」の関連用語

ナジヴァーラド条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナジヴァーラド条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナジヴァーラド条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS