シュパイアー条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シュパイアー条約の意味・解説 

シュパイアー条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 14:00 UTC 版)

東ハンガリー王国」の記事における「シュパイアー条約」の解説

1570年ヤーノシュ2世はフェルディナーンド1世の跡を継いでいたハプスブルク家のミクシャ1世とシュパイアー条約を結んだヤーノシュ2世ハンガリー王位を放棄してミクシャ1世唯一のハンガリー王として承認した。ここに東ハンガリー王国消滅した。その代償として、ミクシャ1世ヤーノシュ2世を「トランシルヴァニアおよびハンガリー王国一部(パルティウム)の公」 (羅: princeps Transsylvaniae et partium regni Hungariae dominus;英: Prince of Transylvania and Lord of part of the Kingdom of Hungary) として認めた。翌1571年ヤーノシュ2世死去した。 シュパイアー条約は、ナジヴァーラド条約同様に統一ハンガリーという存在の裏付けとなったトランシルヴァニアおよびパルティウムの公ヤーノシュ2世が、ハンガリー王ミクシャ1世臣下規定されたからである。パルティウムは以前からサポヤイ家が支配していたが、ハプスブルク家はこれを公式に認めたこの面から見ると、ヤーノシュ2世称号捨て領土獲得したといえる。 こうして成立したトランシルヴァニア公国は、結局ヤーノシュ2世の跡を継いだバートリ・イシュトヴァーン以降ハプスブルク家から離れ、再びオスマン帝国貢納するようになったオーストリアオスマン帝国の間の対立に、トランシルヴァニア公国対す宗主権争奪という要素が加わることとなった

※この「シュパイアー条約」の解説は、「東ハンガリー王国」の解説の一部です。
「シュパイアー条約」を含む「東ハンガリー王国」の記事については、「東ハンガリー王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シュパイアー条約」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シュパイアー条約」の関連用語

シュパイアー条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シュパイアー条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東ハンガリー王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS