ナジョージュヌイ (国境警備艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナジョージュヌイ (国境警備艦)の意味・解説 

ナジョージュヌイ (国境警備艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 03:18 UTC 版)

ナジョージュヌイ
Надежный
艦歴
起工 1982年9月19日 ゼレノドーリスク造船工場
進水 1984年2月25日
竣工 1984年
所属 ソ連国家保安委員会
ロシア連邦保安庁
要目
艦種 国境警備艦
艦型 1124-P 設計
工場番号 780
排水量 基準排水量 890 t
満載排水量 1010 t
全長 71.2 m
全幅 10.15 m
喫水 3.6 m
機関 ガスタービンM-813 2 基 18000 馬力
ディーゼルM-507A 2 基 20000 馬力
3 基
推進 2推進
電源 ディーゼル発電機DG-500 1 基
ディーゼル発電機DG-300 1 基
ディーゼル発電機DG-200 1 基
タービン発動機2 基 各1250 kWt
速力 最大速度 32 kn
ディーゼル機関1 基 7 kn
ディーゼル機関2 基 16 kn
ガスタービン機関 21 kn
航続距離 4000 /10 kn
2750 浬/14 kn(ディーゼル機関)
950 浬/27 kn
活動日数 9 日
燃料 130 t
10.5 t
27.2 t
乗員 士官 9 名
水兵 70 名
武装 57 mm連装両用AK-725 2 基(弾数各500 発)
533 mm2連装魚雷発射管DTA-53-1124 2 基(SET-65またはエノート2魚雷4 本)
12連装対潜ロケット弾発射機RBU-6000「スメールチ2」 2 基(RGB-60ロケット96 発)
爆雷投射器 2 基(爆雷20 個)
機雷 18 個まで
レーダー 対空・対水上捜索照準レーダーMR-302「ループカ」 1 基
航法レーダー「ヴァイガーチ」 1 基
射撃管制レーダー MR-103「バールス」(主砲用) 2 基
ソナー 垂下式「シェローニ」 1 基
キール固定式MG-322「アルグーニ」 1 基
電子戦装備 「ビザーニ-4B」 1 基
チャフ・フレア16連装発射機PK-16 2 基
諸装備 通信システム 1 式
敵味方識別装置 各種
搭載機 なし

ナジョージュヌイ(ロシア語:Надежныйナジョージュヌィイ)は、ソ連ロシア連邦国境警備艦(Пограничный сторожевой корабль)である。艦名は「頼りになる」といった意味のロシア語の形容詞である。

概要

1982年9月19日ソ連国家保安委員会(KGB)の1124-P 設計によって建造される工場番号第780号艦が、タタール自治ソヴィエト社会主義共和国のA・M・ゴーリキイ記念ゼレノドーリスク造船所で起工された。1983年6月28日にはKGBの海上国境局に登録され、第780号艦はナジョージュヌイと命名された。

1984年2月25日には進水、同年春にはバレンツ海コーラ湾に面したムールマンスク州クフシーンスカヤ・サルマの内水システムに引き渡された。ナジョージュヌイは、同地において海上公試を実施した。同年9月20日に試験が終了すると、北方国境警備艦軍事管区北西国境警備管区に配備された。

ナジョージュヌイは200海里排他的経済水域の警備任務に就き、コーラ半島周辺のバレンツ海で行動している。ソビエト連邦の崩壊後は所属がロシア国境軍に変更された。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナジョージュヌイ (国境警備艦)」の関連用語

ナジョージュヌイ (国境警備艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナジョージュヌイ (国境警備艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナジョージュヌイ (国境警備艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS