水兵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 軍事 > 兵士 > 水兵の意味・解説 

すい‐へい【水兵】


水兵

作者海野十三

収載図書辻小説集
出版社ゆまに書房
刊行年月2005.6
シリーズ名帝国戦争文学


乗組員

(水兵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 00:53 UTC 版)

乗組員(のりくみいん)とは、飛行機などに乗り込んで、運航や操業などの仕事を行う人のことである。

英語ではクルー (Crew)または、クルーメンバー(Crew member)と呼ばれる。

名称について

乗組員は以下のようにも呼ばれる。

  • 商船の場合:「船員」、「船乗り」、「乗員
  • 軍艦の場合:「水兵」、「船乗り」
  • 旅客機の場合:「乗員」、「乗務員」、「飛行機乗り」

「乗組員」、「船員」、「船乗り」、「乗務員」、「飛行機乗り」のいずれの場合でも、広義には階級差についての意味を含まずに該当する乗り物に乗り込んで業務を行う人の意味であるが、特に「船長」や「機長」といった上級役職名との対比で使用される場合には狭義な用法となり、一般階級や下級階級としての意味が含まれるようになる。「乗員」では階級差の意味合いがほとんど無くなる。

船舶

軍艦における「水兵」は乗組員の中でも明示的に下級乗組員だけを指し、「下士官」や「士官」と区別される。また、海兵隊のように軍艦に乗務していてもその艦船内部での業務を行うことは主な目的としない「船客」は、「乗組員」とは呼ばれないのが通例である。潜水艦の場合は特別な語は無く単に「潜水艦乗り」や「クルー」と呼ばれる。

商船と軍艦のいずれの場合でも、「船乗り」は最も階級差についての意味が薄く、場合によっては侮蔑的な意味を含んでしまう「水兵」や、「水夫[1]といった言葉を避ける場合に使用される。現代では女性も多いため「水夫」が使われることは少ない。

船程度の小舟では船長の意味を持つ「船頭」といった呼び方が用いられる。

漁船の場合には「漁船乗組員」の他に単に「漁師」と呼ばれる。漁業従事者でも漁の管理者は漁労長、冷凍加工母船のようなプラント船上で魚の処理作業に従事する人は「乗組作業員」や単に「作業員」など、職種で呼ばれることが多い。

航空機

航空機の用語は船舶由来が多く、航空法も船舶の法規を元にしているため、航空機の乗組員の区分も類似している。

航空機については日本の場合航空法において『航空機乗組員』が定義されており、「航空機に乗り組んで航空業務を行なう者」とされている[2]

航空従事者のうち航空機に乗り組む操縦士航空機関士航空通信士航空士など運航に携わる「コックピット・クルー(Cockpit Crew)」が乗組員である。客室乗務員は航空法上乗組員ではないが客室(キャビン)で勤務するため、「キャビン・クルー (Cabin Crew)」と呼ばれる。また両者を合わせて「エア・クルー(Aircrew)」と呼ぶ。

操縦士は「パイロット(Pilot)」か「操縦士」の表記が主流であるが、古い文献では「飛行機乗り」「飛行家」「飛行士」の表記もある。海軍航空隊では水先人(Pilot)との混同を防ぐため、「アビエイター(Aviator)」と呼ぶこともある。

宇宙船

宇宙船の場合は乗組員と呼んでも誤りといえないが、宇宙飛行士やクルーと呼ばれることが多い。

スペースシャトルにおいて運航に携わる者は搭乗運用技術者、科学実験などを担当し運航には関わらない者は搭乗科学技術者と呼ばれる。

アメリカ航空宇宙局ロシア連邦宇宙局では運航に関わる者と科学実験を担当する科学者が「正規の乗組員」であり、商用の宇宙旅行者は宇宙飛行関係者と呼ばれ乗客として扱われる。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 森隆行著 『まるごと! 船と港』 同文館出版 2008年3月19日初版発行 ISBN 978-4-495-57861-9
  2. ^ 航空法第69条

関連項目


水兵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 22:31 UTC 版)

ルパン三世 カリオストロの城」の記事における「水兵」の解説

カリオストロ公国水軍兵士内火艇乗艦して短機関銃武装し水兵服着用している。

※この「水兵」の解説は、「ルパン三世 カリオストロの城」の解説の一部です。
「水兵」を含む「ルパン三世 カリオストロの城」の記事については、「ルパン三世 カリオストロの城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水兵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

水兵

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 12:24 UTC 版)

名詞

すいへい

  1. 海軍兵士。主に軍艦での任務を行う兵士
  2. 日本海軍兵種一つ

関連語

翻訳


「水兵」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



水兵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水兵」の関連用語



3
マリノ デジタル大辞泉
100% |||||



6
シーマン デジタル大辞泉
94% |||||


8
上等水兵 デジタル大辞泉
94% |||||

9
四等水兵 デジタル大辞泉
78% |||||

10
セーラー デジタル大辞泉
74% |||||

水兵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水兵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乗組員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルパン三世 カリオストロの城 (改訂履歴)、ラピスオンライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの水兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS