転義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 転義の意味・解説 

てん‐ぎ【転義】

読み方:てんぎ

語の本来の意味から転じた意味。


転義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/04 12:02 UTC 版)

転義法(てんぎほう)あるいは転義(てんぎ)とは、修辞技法の一種で、言葉を文字通りの使い方あるいは標準的な使い方とは別の方法で用いることを指す学術的な用語。


  1. ^ Silva Rhetorica (rhetoric.byu.edu)


「転義」の続きの解説一覧

転義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 19:25 UTC 版)

当て馬」の記事における「転義」の解説

契約先を既に内々決めている状況で、相手牽制し価格下げる事を目的に行う相見積また、その様相見積をとられた企業商店プロ野球において、相手チーム先発投手が右投げか左投げ予想付けにくい時、登板予定のない投手などをスターティングメンバーとして登録しておき、相手チームメンバー発表後その選手登録されていた打順相手投手と好相性選手交代させる作戦また、その作戦登録されるダミー選手偵察オーダー)。現在は予告先発のためそのような手段取られない箱根駅伝において、事前に走力の劣るあるいは不調選手区間エントリーさせておき、レース当日補欠温存しているチーム上位走力のある選手入れ替える際、エントリー外される選手当て馬と呼ぶ。 テレビ番組出版物・ゲームソフト・パック旅行など企画などを行う際、本命企画を通す事を目的に、プレゼンテーションターゲットスポンサー・企業上層部など)の視線をまず集める事を目的として簡単に制作した、「比較検討案」などと称して提出される実際に制作実行する意図は無いダミー企画案。ただし、時には企画提出者意図とは裏腹に、この「当て馬」がターゲット注目集めて本採用となり、肝心本命企画が没となってしまうことも起きる(知られる例としては『超時空要塞マクロス』など)。 柔道剣道などの団体戦において、自チーム実力の高い選手確実に白星稼ごうとする際、敢えて相手チーム実力の高い選手対戦させられる実力の低い選手のこと。

※この「転義」の解説は、「当て馬」の解説の一部です。
「転義」を含む「当て馬」の記事については、「当て馬」の概要を参照ください。


転義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/01 16:43 UTC 版)

触手」の記事における「転義」の解説

日常的日本語としては、他に働きかけようとする手を、比喩表現で「触手」という。用例として、梶井基次郎1927年昭和2年)に著した短編小説冬の日』の一文、「向日性持った、もやしのやうに蒼白い堯の触手は、不知不識しらずしらずその灰色した木造家屋の方へ伸びて行って其処滲み込んだ不思議な影の痕を撫でるのであった。」を挙げるまた、触手を伸ばす」は、1.欲しいものを得ようとして働きかける」、2.「(良くない意味で)自分のものにしようとして近づく」、3.「野心をもって対象物徐々に働きかける」などの意で用いられる。1の用例挙げるなら「パステル触手を伸ばしたことが画伯のご成功きっかけになったわけです。」。2の用例であれば助川Pが芸能事務所Yの例の娘に触手を伸ばしてるってマジですか。」。

※この「転義」の解説は、「触手」の解説の一部です。
「転義」を含む「触手」の記事については、「触手」の概要を参照ください。


転義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 16:32 UTC 版)

ハエ取り紙」の記事における「転義」の解説

税制における「ハエ取り紙の理論」とは、蝿取り紙の持つ「最初に触れた場所にくっついて離れない」という特徴を、「地方政府入った補助金が、住民還元されるともなく財政支出という形で最初に入った地方政府という場所に張り付いて離れない」ことや「税負担というものが直接課税対象から少しも離れない考えられない」ことに譬えることにより、地方政府構造的問題揶揄し指摘する理論である。

※この「転義」の解説は、「ハエ取り紙」の解説の一部です。
「転義」を含む「ハエ取り紙」の記事については、「ハエ取り紙」の概要を参照ください。


転義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 16:53 UTC 版)

印籠」の記事における「転義」の解説

いんろう」という言葉は、転じて以下の意味にも使われる建築機械分野では、外から見た接合面に隙間無く内部位置決め荷重を受ける働きを持つ構造インローと呼ぶ。 日本料理用語で、野菜イカなどの中心部に具を詰め込むことを印籠射込み)と呼ぶ。稲荷寿司も、油揚げ中に飯を詰め込んだ印籠寿司一種である。

※この「転義」の解説は、「印籠」の解説の一部です。
「転義」を含む「印籠」の記事については、「印籠」の概要を参照ください。


転義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 00:46 UTC 版)

アーシュラマ」の記事における「転義」の解説

原義上述通り疲労」であるが、転じて現代では、宗教的修行の場所である行者隠棲所・庵・僧院などの場所を意味する語として用いられることが多い[要ページ番号]。

※この「転義」の解説は、「アーシュラマ」の解説の一部です。
「転義」を含む「アーシュラマ」の記事については、「アーシュラマ」の概要を参照ください。


転義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 09:49 UTC 版)

ネギ坊主」の記事における「転義」の解説

ロシア正教会教会には開花前のネギ坊主によく似た形の尖塔があることから、ロシアあるいはソビエトを表す隠語として用いられることがある天皇使用する輿を「輦」(そうかれん)という。上部ネギ坊主吉祥飾り付いた乗り物で、元は行幸使用されたが、近代以降行幸もっぱら御料車お召し列車政府専用機などを使うため、ほとんど使用されることは無かった近年では昭和天皇大喪の礼際し昭和天皇霊柩納めていたことで知られるウェールズカーディフ市旗には赤い竜とともにネギ属であるリーキ描かれているが葉鞘だけでなくネギ坊主部分まで含まれている。なお、リーキウェールズ国花でもあるがこちらはネギ坊主部分ではなく葉鞘部分国花となっている。 カーディフ市旗

※この「転義」の解説は、「ネギ坊主」の解説の一部です。
「転義」を含む「ネギ坊主」の記事については、「ネギ坊主」の概要を参照ください。


転義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 12:05 UTC 版)

清流」の記事における「転義」の解説

古来漢字文化圏では、良い家柄やその出身者清らかな水の流れ譬えて「清流」という。 また、古来漢字文化圏では、清廉潔白な人を清らかな水の流れ譬えて「清流」という。 そしてまた科挙が行われていた時代中国では、学術科目合格した進士を、清らかな水の流れ譬えて「清流」と呼んだ。 あるいはまた、後漢代から唐代にかけての中国では、反宦官派の士大夫自称し他称されもした。腐りきった宦官派は「濁流」で、反宦官派の立場をとる清節官僚である自分達は「清流」であるとの主張よる。詳しくは「党錮」「清談」を参照のこと。

※この「転義」の解説は、「清流」の解説の一部です。
「転義」を含む「清流」の記事については、「清流」の概要を参照ください。


転義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 02:41 UTC 版)

家畜化」の記事における「転義」の解説

国家企業など何らかの支配的能力有する人間個人)や集団支配対し、(とりわけ支配者異な自己同一性矛盾する利害関係をもった)支配される側の人間個人)や集団が、懐柔されるなどして支配受け容れる状態を指して20世紀後期後半以降日本語では、批判的に家畜化」「家畜化する」と表現することがあるさらにはそのような状態にある会社員会社企業における従業員)を指す俗語として1990年平成2年)に定着した社畜」があり、社畜化す状態を指して社畜化」ということもある。これらは日本語独自の表現であるが、比較的近い英語として "wage slave" がある。これは「賃金奴隷」という意味で、完全に異な概念ではあるが、「社畜」と重な部分がある。「wage slave の状態」は "wage slavery" という (cf. en)。なお、「社畜」と "wage slave" を同義語とする資料散見されるが、上述のとおり、結果的重複部分があるということであって同義語として安易な使い方をすれば齟齬生じる。

※この「転義」の解説は、「家畜化」の解説の一部です。
「転義」を含む「家畜化」の記事については、「家畜化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「転義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

転義

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 13:14 UTC 版)

名詞

 てんぎ

  1. 本来語義から転じた語義。そのが持つ本来の意味から(大きく)変化した意味。

関連語

動詞

活用

サ行変格活用
転義-する
みあれは「ある」と云ふから来たものである。「ある」は往々うまれる」の同義語に思はれてゐるが、は「あらはれる」の原形で、「うまれる」の敬語(wp)転義するのである。(折口信夫貴種誕生産湯信仰[2]』)〔1927年



転義と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「転義」の関連用語

転義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



転義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの転義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの当て馬 (改訂履歴)、触手 (改訂履歴)、ハエ取り紙 (改訂履歴)、印籠 (改訂履歴)、アーシュラマ (改訂履歴)、ネギ坊主 (改訂履歴)、清流 (改訂履歴)、家畜化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの転義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS