転置法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 転置法の意味・解説 

転置法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 09:01 UTC 版)

転置法(てんちほう、Hyperbaton)とは、強調もしくは効果のため、自然にグループを成していた言葉をおのおの切り離す修辞技法のこと。こうした人為的または修辞学的な分離は、文意が語順(統語論)に密接に依存しない、高度な屈折言語の中でなら、より大きな程度で可能である。ラテン語古代ギリシア語においては、転置法の効果は一般に最初にくる言葉の強調である。

語源

「Hyperbaton」という語はギリシャ語hyper(〜を超えて)+bainein(歩を進めること)に、動詞的形容詞接尾辞の-tosから由派生した ὑπέρβατον, hyperbaton(置き換え)の借用である。

転置法の種類

転置法という語は一般に(標準的な語順から意図的かつ劇的に逸脱した)無秩序な技法を指すこともある。アエリウス・ドナトゥスAelius Donatus)はその著書『転義法(比喩)について』の中で、転置法を次の5つの種類に分類した。

さらに同格法も加えられることもある。

脚注

  1. ^ Ernest Gowers, Plain Words, 1948

関連項目

参考文献

  • Smyth, Herbert Weir (1920). Greek Grammar. Cambridge MA: Harvard University Press, p. 679. ISBN 0-674-36250-0.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「転置法」の関連用語

転置法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



転置法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの転置法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS