倒逆法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 倒逆法の意味・解説 

倒逆法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/27 16:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

倒逆法(とうぎゃくほう、hysteron proteron)とは、「前後倒置」[1]「反理倒置法」[2]「先後倒叙」[3]とも称し、概念の第1のキーワードが、第2のキーワードより時間的に後で起こる何かを言及する(つまり、時間の順序が逆になっている)修辞技法のこと。ゴールは、それが最初に置かれていることによって、より重要な概念として注意を促す。

論理学用語としては「不当仮定の虚偽」とも訳し、「論点先取」の一種である[4]

倒逆法の有名な例は、ウェルギリウスアエネイス』の次の一文である(II.353)

  • Moriamur, et in media arma ruamus(我等を死なせよ、そして戦いの渦中に飛び込ませよ)

語源

語源はギリシャ語ὕστερον, hústeron(後者)+πρότερον, próteron(前に)。

日常生活で出会う倒逆法では、「靴と靴下を履く」という表現がそうである。順番から言えば、「靴下」が「靴」より先である。

ホメロスの『オデュッセイア』の構造はより大規模に倒逆法を活用している。物語は最初、テレマコスが母ペーネロペーの求婚者に苦慮し、何年も行方不明の父オデュッセウスの消息を探し回るところから始まる(第1歌 - 第4歌)が、この場面は時間的には、物語全体のほとんど終わり近くで起きる出来事である。一方、オデュッセウスが(第5歌で)出てくるのは、カリュプソーの島で7年を経た時点である。『オデュッセイア』のこうした倒逆法の使用は現代の映画フィクションでポピュラーな枠物語と共有する要素を持っている。

修辞技法である他に、倒逆法は自然や論理の順番を逆転させたシチュエーションを叙述することにも使われた。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 佐藤信夫ほか『レトリック事典』大修館書店、2006年、43ページ。
  2. ^ 竹林滋編者代表『新英和大辞典 第六版』研究社、2002年。
  3. ^ 佐藤信夫ほか『レトリック事典』大修館書店、2006年、41ページ。中村明『日本語の文体・レトリック辞典』東京堂書店、2007年、252ページ。
  4. ^ 『哲学事典』「虚偽」、平凡社、1971年。

参考文献

  • Smyth, Herbert Weir (1920). Greek Grammar. Cambridge MA: Harvard University Press, pp. 679–680. ISBN 0-674-36250-0.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倒逆法」の関連用語

倒逆法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倒逆法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの倒逆法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS