パスティーシュ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/31 17:49 UTC 版)
パスティーシュ(仏: pastiche)は、作風の模倣のこと[1]。音楽・美術・文学などにおいて、先行する作品の要素を模倣したり、寄せ集め、混成すること[2]。パスティシュとも表記する[2]。イタリア語ではパスティッチョ(pasticcio=「(食品の)パイ」「こね混ぜたもの」)、パスタも同じ語源。
先駆者に影響を受けて文体や雰囲気などの作風が似ること(例:「宝塚風の舞台」)[1]。故意に似せた技法を「文体模写」と訳す(例:奥泉光『「吾輩は猫である」殺人事件』)。先行作品の登場人物を流用して物語を構成する作品もある(例:江戸川乱歩『黄金仮面』)[注 1]。
また、広い意味でのパロディ[1]もパスティーシュと呼ばれる。 パブリックドメインの小説や昔話などのパスティーシュ小説を一般公募する文学賞として、Book Shorts(ブックショート)が2014年から始まった。
脚注
- ^ a b c 『著作権とは何か』福井健策 集英社新書 2005年 ISBN 4-08-720294-1 P45 - 47 パスティーシュ(作風の模倣)。
- ^ a b 「パスティーシュ」 - 大辞林 第三版、三省堂。
注釈
- ^ 『奇巌城』『ルパン対ホームズ』『黄金仮面』『名探偵なんか怖くない』等。『ルパン三世』『金田一少年の事件簿』『二十面相の娘』『エノーラ・ホームズの事件簿シリーズ』『緋弾のアリア』のように子孫や親族などの人物が登場する作品もある。
参考文献
- 『著作権とは何か』福井健策 集英社新書 2005年 ISBN 4-08-720294-1 P45 - 47 パスティーシュ(作風の模倣)
- 清水良典「パスティーシュ=清水義範 (特集:現代作家のキーワード)―(パロディ・パスティーシュ(脱テクスト))」「国文学」Vol.41, No.10 (1996/08) pp. 118~119(學燈社 ISSN 0452-3016)
関連項目
パスティーシュ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:28 UTC 版)
田中啓文「2001年問題」『シャーロック・ホームズたちの新冒険』創元推理文庫、2021年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784488475055。 - 田中啓文によるパスティーシュ小説。「2001年問題」はアシモフがアーサー・C・クラークへ宛てた手紙を軸にアシモフの「ロボットシリーズ」と本シリーズとのゆるやかな融合を図る。
※この「パスティーシュ」の解説は、「黒後家蜘蛛の会」の解説の一部です。
「パスティーシュ」を含む「黒後家蜘蛛の会」の記事については、「黒後家蜘蛛の会」の概要を参照ください。
- パスティーシュのページへのリンク