番組フォーマットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 番組フォーマットの意味・解説 

番組フォーマット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/08 15:54 UTC 版)

番組フォーマット(ばんぐみフォーマット)とは、番組を構成する形式や進行方式などの枠組みを指す[1]

狭義では後述の販売されるフォーマットの事を示す。

番組フォーマットの販売

直接番組自体を販売する番組販売形式とは異なり、販売元の放送局側は番組の企画やノウハウを提供し、購入する放送局側は、そのフォーマットに基づいて自国の制作スタッフや出演者で現地版を制作する形式である[2]

元々は言語の違う国々が隣接している地域で多く用いられていたが[2]、『パワーレンジャー』や『アイアン・シェフ・アメリカ』のようにコンテンツの人気を理由に購入した例もある。

番組フォーマットを知的財産として法的に保護し、業界の紛争を仲裁することを目的とした国際的な業界団体として、FRAPA(Format Recognition and Protection Association)英語版がある。

関連項目

出典


番組フォーマット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 23:01 UTC 版)

Jリーグ中継」の記事における「番組フォーマット」の解説

スカパー!J SPORTSTBSチャンネルスカイ・エーを含む)制作放送では、以下のような共通フォーマット用いている。 番組内での試合時間掲示は、公式記録準じて90通し表示後半45分0秒からカウント)している。得点表示前後半とも常にホームチームが左、アウェーチームが右で、チーム名の横にホームはH、アウェーはAの文字をその試合着用しているユニフォームの色の四角囲んだマーク表示している。また、2009年より得点表示の下にシュート数が表示されるようになったJ SPORTSTBS制作では2012年より番組制作側がリアルタイム集計するため公式記録とは異な場合がある)。2015年開幕当初は、総シュート数から枠内シュート数の表示変わったが、途中から従来の総シュート数に戻された。なお、枠内シュート数は中継中に適宜表示されている。 従前よりロスタイムを「アディショナルタイム」と表現している(実況者によっては「追加タイム」という場合がある)。 2010年からスカチャン向けのJ1リーグ中継放送においてはステレオ2方式による二重音声放送開始している。主音声では従来どおりのアナウンサーらによる試合解説送り副音声ではスタジアム現場音声(自然音)のみを放送するサービスである。但し、一部ケーブルテレビ局では実施してない場合がある。 J1の試合では、試合後に当日解説者両チームの監督インタビューを行う。J2試合では、ヒーローインタビュー同時に勝利監督インタビュー一部チームのみ)のみ行う。J SPORTS制作試合では2011年まで監督インタビューを行わなかった。2012年より行うようになったが、解説者ではなくアナウンサーインタビューを行う。 ハーフタイムに「○○〔ここにホームチームクラブ名が入る〕lab.ラボ〕(2013年まではホームクラブ応援コーナー)」がある。内容クラブによってさまざまで、選手インタビューや、クラブスタッフ、あるいはマッチスポンサーとなる企業・団体・自治体関係者当該ホームチームのサポータースタンドの前(会場によってはベンチ脇)に迎えてインタビュー、その前後にクラブスポンサーのCM30秒ずつ流れる(J SPORTS3・4における、同チャンネル制作番組では応援コーナー行わずフィラー前節ハイライト集を送っている)。 なお、TBSチャンネルではBS-TBS地上波との共同放送を行う関係で2011年までTBS側で独自の字幕使用していたが、2012年から上掲スカパー通字幕を利用するほか、ホームクラブ応援コーナー設けられるなど、TBS制作番組でもスカパー統一フォーマットそのまま生かすことになったまた、2012年から開始するスカイ・エーについても、スカチャンJ SPORTSと同じ要領Jリーグから委託受けた放送局映像制作会社制作したものを使うため、必ずしも朝日放送ANN系列放送局担当するとは限らない(たまたま該当試合朝日放送およびANN担当するクラブ中継ということで、スカイ・エー放送があるから担当するということではない)。

※この「番組フォーマット」の解説は、「Jリーグ中継」の解説の一部です。
「番組フォーマット」を含む「Jリーグ中継」の記事については、「Jリーグ中継」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「番組フォーマット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番組フォーマット」の関連用語

番組フォーマットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番組フォーマットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの番組フォーマット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJリーグ中継 (改訂履歴)、仮面ライダーシリーズ (改訂履歴)、ザ・ショッピング・チャンネル (ニュージーランド) (改訂履歴)、サラダ・ボウル (改訂履歴)、札幌人図鑑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS