数の表示とは? わかりやすく解説

数の表示

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/23 00:17 UTC 版)

籌算」の記事における「数の表示」の解説

算木数字単一記号(棒)を配置することであらゆる十進数分数小数を含む)を表現する唯一の数字表記体系である。1の位に作られ算木数字は、1から5までは1本の縦棒それぞれ数1を表す。縦棒が2本なら数2を表し3本以降も同様である。6から9までの数を表すには二五進法用いられ縦棒の上置かれ横棒が数5を意味する。下の表に1から9までの数を表す。下段横棒基本とした別の表記法である。この表記法は数書『孫子算経』(3 - 5世紀)に解説されていたものである。 0から9までの算木数字0123456789縦式 横式 231231算木表記 紛らわしい置き方 棒の向きを表す方法 9より大きい数は十進法によって表される。1の位の左隣に作られ算木数字は、それに10をかけた数を表す。さらに左隣の升は100の位を表し、そこに作られ算木数字100をかけた数を表す。これ以降も同様である。数231を表すには、右図の上段に示すように、1の位に縦棒を1本置いて1とし、10の位縦棒3本置いて30とし、100の位に縦棒を2本置いて200とし、合計して231とする。 籌算升目のない盤上行われることが多い。このため右図中段のように縦式の算木数字2、3、1を続けて置くと、数231ではなく5324間違えられる可能性がある。このような混乱避けるため、算木数字いくつか続けて置くときには右図最下段に示すように、縦式と横式の表示法交互に用いる。ただし1の位は必ず縦式とする。

※この「数の表示」の解説は、「籌算」の解説の一部です。
「数の表示」を含む「籌算」の記事については、「籌算」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「数の表示」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「数の表示」の関連用語

数の表示のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



数の表示のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの籌算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS