や‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【や行/ヤ行】
読み方:やぎょう
五十音図の第8行。や・い・ゆ・え・よ。
や行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/18 00:30 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年4月) |
五十音 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
や行(やぎょう)とは、日本語の五十音図における8番目の行をいう。仮名の「や」「い(𛀆)」「ゆ」「え(𛀁)」「よ」で構成され、それぞれの仮名は日本語の1音節または1モーラを表す。「い」と「え」は、あ行と重複するので空欄とすることが多い。
発音
「や」「ゆ」「よ」は、子音と母音から成り、頭子音の音素は/y/または/j/で表される。これらの頭子音はいずれも母音の「い」(硬口蓋接近音[j](IPA))の音を短くした半母音である。「い」「え」は母音のみで、頭子音がない。や、ゆ、よ のローマ字表記は日本式・ヘボン式ともに ya yu yo である。
歴史的仮名遣いでは「やう」「いう」「えう」と書いて、それぞれ「ヨー」「ユー」「ヨー」と読む。また、現代でも「言う」や「行く」のことを「ゆう」「ゆく」と発音することがある。以上のことから、や行はあ行の拗音であるとも言える。
「や」「ゆ」「よ」の頭子音が有声であり、また「い」「え」には頭子音がないので、や行の仮名に濁点をつけた濁音は存在しない。
拗音
や行の 「や」「ゆ」「よ」 は、い と ゐ を除くい段直音(清音のほか濁音、半濁音を含む)を第1字とする拗音(開拗音)の第2字として使われる。このときは、現代仮名遣いでは小さく 「ゃ」「ゅ」「ょ」 と書く。ただし、海上保安庁の巡視船名では、小書きにせずに通常の大きさで書くというルールがあるなど、現代でも小さく書かない例もある。
や行の「え」
現代の日本語には、[j]と母音「え」を組み合わせたや行の「え」に当たる音(外来語の「イェ」)が存在せず、また1文字で表記できる仮名もない。音韻上は10世紀頃には既にあ行・や行の「え」の混同が始まり、両者とも「イェ」のように発音されるようになっていき、江戸期にはあ行の「え」に近い発音に変化した。
仮名については、10世紀以前にあ行・や行の「え」の区別が認識され、別個の文字が作られた。しかし、仮名完成から仮名遣いの確立期には既に両者の発音上の区別が失われていて、さらに使用上の区別も失われ単なる異体字として扱われるようになった。明治期には五十音図を埋める目的で、や行え段とあ行え段に別の仮名を振り分けることがあった。平仮名は変体仮名、片仮名はあ行或いはや行に「エ」を、もう一方には別の新たな片仮名を造字して当てはめるというものだったが普及しなかった。詳細はや行えの項目を参照。
関連項目
や行
「や行」の例文・使い方・用例・文例
- そして彼女は私の考え方や行動をいつも応援してくれていた。
- 文字を大きくし、文字間や行間に余裕をもたせ、高齢者の方や、視力に障害のある方が読み易いように注意いしました。
- 彼の身なりは紳士だが、言葉や行いはいなか者だ。
- 行かなけりゃならないなら行きますよ. でも(言っておきますが)いやいや行くんですからね.
- もはや行かない
- 活動や行動の習慣的な様式
- 活動や行事に時間を割り当てる
- 注意や行動を必要とする
- 人の振舞いや行動の結果、または成り行きに苦しめられる
- 意見や行動の方針を採用させる
- 政策や行政問題に関して正式に質問する
- 機能や行動、反射運動などの調節または維持
- 間接的な方法や行為
- 力や行動を抑制したり、行き過ぎを制限したりする行為
- 意図的な虚偽性、特に他に影響を及ぼしている一組の感情や行動の偽りにより特徴付けられる
- 尊敬や敬意の(言葉や行いによる)丁重な表現
- 見た目や行動が、標準を超えて
- 他の個人の権利を侵す刑事犯罪ふるまいや行為は、反社会的である
- 郊外にある旅行者や行楽客のための一時的な泊まり場所
- 意見や行動での適合性
や行と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- >> 「や行」を含む用語の索引
- や行のページへのリンク