こ
こ
[接尾]
1 名詞または動詞の連用形に付く。「こ」の上に促音が加わることもある。
㋐…のこと、…することの意を表す。「あいこ」「慣れっこ」
㋑二人以上で同じ動作を互いにすることを表す。「かわりばんこ」「取りかえっこ」
㋒二人以上で同じ動作を競い合う意を表す。「駆けっこ」「にらめっこ」
2 擬声語・擬態語などに付いて、そのような状態である意を表す。「ぺしゃんこ」「どんぶりこ」
3 名詞に付く。
こ【×乎】
こ【個/▽箇】
こ【個】
[音]コ(慣) カ(漢)
1 一つの物や、一人の人。「個個・個室・個人・個数・個性・個別/各個・別個」
2 (「箇」と通用)指し示す語。この。これ。「個中/好個・真個」
[補説] もとは「箇(か)」の異体字。
こ【▽処】
こ【去/▽巨/▽居/拠/×炬/虚】
〈去〉⇒きょ
〈巨〉⇒きょ
〈居〉⇒きょ
〈拠〉⇒きょ
〈炬〉⇒きょ
〈虚〉⇒きょ
こ【古】
こ【呼】
こ【呼】
こ【固】
1 がっちりかたまって動かない。かたい。かたまる。「固形・固体・固定/強固・凝固・堅固(けんご)」
3 融通がきかない。かたくな。「固執・固陋(ころう)/頑固」
4 もとから。「固有」
5 かたく閉じこめる。「禁固」
6 (「乎(こ)」の代用字)ようすを表す語のあとに付ける。「確固・断固」
[名のり]かた・み・もと
こ【×壺】
こ【×壺】
水・酒などを入れる器。つぼ。
こ【×姑】
こ【子/▽児】
[名]
1 親から生まれたもの。こども。⇔親。
㋐両親の間に生まれた者。「かわいい―には旅をさせよ」→息子 →娘
㋒(「仔」とも書く)動物の生まれて間もないもの。また、鳥や魚などの卵や、卵からかえったばかりのもの。「―犬」「鱈(たら)―」
2 まだ大人になっていない者。幼い者。こども。「近所の男の―」
3 (「娘」とも書く)若い女性。むすめ。「妓」とあてて遊女・芸者などをいうときもある。「若い―の集まる店」
4 植物の幹や根から生え出たもの。「芋の―」「竹の―」⇔親。
5 主だったものに対して、従属する関係にあるもの。「―会社」「―分」⇔親。
8 「子株(こかぶ)2」の略。
[接尾]
1 名詞や動詞の連用形に付いて、その仕事をする人や物の意を表す。「舟―」「売り―」「振り―」
2 特に、女性のする動作や仕事に付いて、それをする人が若い女性であることを表す。「踊り―」「お針―」
3 女性の名前に付いて、それが女性であることを表す。「花―」「雪―」
5 その場所や時代に生まれた人の意を表す。「江戸っ―」「明治っ―」
[補説] 3は、古くは身分のある女性の名に付けられた。また、上代には、身分のある男性の名に付けても用いられた。「小野妹―」「蘇我馬―」
[下接句] 生んだ子より抱いた子・負うた子より抱いた子・親が親なら子も子・子供は風の子・父(ちち)父たれば子も子たり・盗人(ぬすびと)を捕らえてみれば我が子なり
こ【孤】
こ【孤】
こ【小】
[接頭]
1 名詞に付いて、小さい、細かい、などの意を表す。「小馬」「小石」
2 名詞に付いて、わずかな、少しの、などの意を表す。「小雨」「小降り」
3 数量を表す名詞や数詞に付いて、わずかに及ばないが、その数量に近いことを表す。ほぼ。だいたい。約。「小一時間」「小半時(はんとき)」
4 動詞・形容詞・形容動詞などに付いて、すこし、なんとなく、などの意を表す。「小ざっぱりしたなり」「小高い」「小ぎれい」
こ【己】
こ【庫】
こ【弧】
こ【弧】
こ【×怙】
こ【戸】
[音]コ(漢) [訓]と へ
〈コ〉
こ【戸】
こ【故】
こ【故】
こ【▽是/×此】
こ【木】
こ【来】
こ【枯】
こ【▽格】
こ【海=鼠】
こ【×涸】
こ【湖】
こ【濃】
こ【▽火/▽箇】
〈火〉⇒か
〈箇〉⇒か
こ【×狐】
こ【×瞽】
こ【▽籠】
こ【粉】
こ【×糊】
こ【股】
こ【×胡】
こ【×胡】
こ【虎】
こ【▽蚕】
こ【×蠱】
こ【×袴】
こ【×觚】
こ【誇】
こ【×賈】
こ【×跨】
こ【×鈷】
こ【×鉤】
こ【錮】
こ【雇】
こ【顧】
こ【鼓】
こ【鼓】
【こ+形容詞(動詞)】 こ
こう、こ(ぉ)
こう、こ(ぉ)
こ
こ
小(こ)
- 芸妓候補者の舞踊又は下方を以て客席に侍する者、但し満十二才以上の義務教育修了者に限り其の営業を認可せらる。桃割れ、友禅、衣は必ずオハシヨリとす。常に処女を装ひ巧みに差恥の態を学ぶ、客の之を手折らんと欲する者あれば時に千金を唱ふ、一度び其の節を破れば即ち一本と成る、蓋し必ずしも然らざる者あり。明治時代『アラよござい』の異名を有したるも今は絶えて之を口にする者なし、好んで蜜豆を食ふ。素と玉祝儀(ぎょくしうぎ)共一本の半額なるを通則としたるを以て半玉と云ふ。今は稍高し、雛妓(すうぎ)。
分類 花柳界
胡
姓 | 読み方 |
---|---|
胡 | こ |
顧
姓 | 読み方 |
---|---|
顧 | こ |
高
姓 | 読み方 |
---|---|
高 | こ |
黄
姓 | 読み方 |
---|---|
黄 | こ |
古
姓 | 読み方 |
---|---|
古 | こ |
子
姓 | 読み方 |
---|---|
子 | こ |
湖
姓 | 読み方 |
---|---|
湖 | こ |
江
姓 | 読み方 |
---|---|
江 | こ |
こ
こ
出典:『Wiktionary』 (2019/08/10 20:45 UTC 版)
名詞
- こども。
ことわざ
接頭辞
- (小)お、さ
- (小)おお
接尾辞
漢字
代名詞
語源
己の許に在る物を「これ」と指し示す上古の近称代名詞であった「乙類コ(此・己・許)」から出来た。
関連語
近称(こ-) | 中称(そ-) | 遠称(あ- | 不定称(ど-) | |
---|---|---|---|---|
指示代名詞 | これ[複数:これら] | それ[複数:それら] | あれ[複数:あれら] | どれ |
指示代名詞(卑称) | こいつ | そいつ | あいつ | どいつ |
連体詞 | この | その | あの | どの |
場所 | ここ | そこ | あそこ | どこ |
方向 | こちら・こっち | そちら・そっち | あちら・あっち | どちら・どっち |
態様 | こう こんな | そう そんな | ああ あんな | どう どんな |
个
个 |
|
個
児
児 |
兒
子
子 |
箇
こと同じ種類の言葉
「こ」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のペイオフレシオ(payoff ratio)とは、FXでの取引における利益率のことです。ペイオフレシオは、リスクリワードレシオ(risk reward ratio)ともいいま...
-
FX(外国為替証拠金取引)のモメンタム(momentum)とは、為替レートの勢いやトレンドの転換点などを調べる時に用いられるテクニカル指標の1つです。モメンタムの計算方法は次の通りです。計算期間をn日...
-
FX(外国為替証拠金取引)において、通貨ペアの売買の際に必要になるのが証拠金です。レバレッジは、証拠金と、通貨ペアの価格、通貨数により計算することができます。FXのレバレッジの計算方法は、次のような式...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のインディケーターの作り方について解説します。インディケーターの作り方の大まかな流れは次の通りです。MetaEdito...
- >> 「こ」を含む用語の索引
- このページへのリンク