たら【×鱈/大=口=魚】
タラ
(鱈 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 00:27 UTC 版)
タラ(鱈、大口魚、鰔)は、タラ目タラ科のうちタラ亜科に所属する魚類の総称。北半球の寒冷な海に分布する肉食性の底生魚で、重要な水産資源となる魚を多く含む[1]。
- ^ a b c d e 『日本の海水魚』 pp.132-133
- ^ a b c d e f g “Gadidae”. FishBase. 2011年1月23日閲覧。
- ^ a b c d 『Fishes of the World Fourth Edition』 pp.242-243
- ^ これは、本来、内臓(腸)を意味する言葉であるが、日本ではこの名称が普及している。居酒屋の定番料理。ソウル標準語ではチャンナンジョッ(창난젓または창란젓)と呼ばれる。
- ^ 幻のタラのお刺身山内鮮魚店(2014年12月17日)2019年3月14日閲覧。
- ^ 食育専門家・浜田峰子の魚で元気な未来!(23)縁深い「鱈」と「鱈場蟹」『産経新聞』朝刊2019年1月4日(生活面)2019年3月14日閲覧。
- ^ a b Roa-Varón, Adela and Ortí, Guillermo (2009). “Phylogenetic relationships among families of Gadiformes (Teleostei, Paracanthopterygii) based on nuclear and mitochondrial data”. Molecular phylogenetics and evolution 52 (3): 688-704. doi:10.1016/j.ympev.2009.03.020.
- ^ Owens, Hannah L. (2015). “Evolution of codfishes (Teleostei: Gadinae) in geographical and ecological space: evidence that physiological limits drove diversification of subarctic fishes”. Journal of Biogeography. doi:10.1111/jbi.12483.
- ^ Møller, Peter R., et al. (2002). “Phylogenetic position of the cryopelagic codfish genus Arctogadus Drjagin, 1932 based on partial mitochondrial cytochrome b sequences”. Polar Biology 25 (5): 342-349. doi:10.1007/s00300-001-0348-5.
[続きの解説]
鱈
鱈
※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
「鱈」の例文・使い方・用例・文例
- そのレストランはアキーと塩漬け鱈のような典型的なジャマイカ料理を出す。
- 私が好きなおにぎりは鮭と鱈子です。
- 鱈の油
- ゼラチン状の堅さにするため、煮る前に灰汁の溶液に浸される棒鱈
- 雲腸という,鱈の腸である食品
- 昆布鱈という料理
- 塩漬けにした鱈
- 助宗鱈という,タラ科の魚
- 介党鱈という魚
- 鱈昆布という汁料理
- 鱈のとれる漁場
- 干し鱈という食品
- 鱈という魚を三枚におろして干したもの
- 介党鱈を干した食品
- 介党鱈の卵を塩づけにした食品
- 矢鱈縞という縞模様
- 矢鱈縞という縞織物
- 矢鱈漬けという食品
- 真鱈という魚
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
- >> 「鱈」を含む用語の索引
- 鱈のページへのリンク