ハドックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハドックの意味・解説 

ハドック【haddock】

読み方:はどっく

小鱈


ハドック

名前 Haddock; Hudock

モンツキダラ

(ハドック から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/12 08:55 UTC 版)

モンツキダラ
保全状況評価[1]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: タラ目 Gadiformes
: タラ科 Gadidae
: モンツキダラ属(コダラ属) Melanogrammus
Gill, 1862
: モンツキダラ M. aeglefinus
学名
Melanogrammus aeglefinus
(Linnaeus, 1758)
和名
モンツキダラ[2]
コダラ
英名
Haddock
Offshore hake

モンツキダラ(学名: Melanogrammus aeglefinus)は北大西洋両岸に生息するタラ科コダラ(小鱈)やハドック英語: haddock)とも呼ばれる[3]

ポピュラーな食用魚で、商業流通している。

特徴

体長は1.1メートル以上。白い体に黒い側線が走るのが特徴であり[3]、よく似たポラックという魚は逆に黒い体に白い側線である。また、胸鰭の上に黒い斑があり[3]、"thumbprint"(拇印)、"Devil's thumbprint"(悪魔の拇印)または"St. Peter's mark"(聖ペトロの印)と呼ばれる。

一般的には水深40 - 133メートルでよくみられるが、300メートルの深さにもいる。水温は2 - 10 °Cが適温。稚魚は浅い水深を好み、成長するに従い深くなる。通常、成熟したモンツキダラは稚魚のような長い移動はしないが、全年齢で季節性の移動を行う。餌は主に小さな無脊椎動物だが大きな個体は魚も食べる。

繁殖

産卵は1月から6月にかけて行われ、3月末から4月初めがピークである。最大の産卵場所はノルウェー中部沖南西アイスランド付近とジョージズ・バンクである。平均して85万個の卵を産み、大きな雌だと年300万の卵を作る能力がある。

食用魚として

引き網漁、トロール漁延縄などで商業漁獲されている。非常に一般的な食用魚であり、生、燻製、冷凍、干物、缶詰の形で流通する。イギリスでは他のタラ類やカレイに並んでフィッシュ・アンド・チップスの材料となっている[4]

新鮮なモンツキダラの身は白みの半透明で、タラと同様に調理できる。古くなると身は青白くなる。モンツキダラやタラの幼魚の切り身はマサチューセッツ州ボストンではスクロッド(scrod)と呼ばれて売られる。ノルウェーではフィスケボッレル(fiskeboller)という魚団子の主な材料ともなる。

近縁のタラ属とは違い、モンツキダラは塩漬けではなく干物や燻製で保存される。モンツキダラの燻製の一種にフィナンハディ(Finnan Haddie)と呼ばれるものがあり、この名前はスコットランドの漁村 フィンドンに因み、元々泥炭の上で冷燻製したものである。よくフィナンハディはミルクで煮て朝食にされる[5]。また、モンツキダラの燻製はケジャリーという英印折衷の料理の主材料でもある。スコットランド東海岸のアーブロース英語版の町では熱燻製のアーブロース・スモーキーズが作られており、これは食べる前に更に調理する必要はない。さらにスコットランドではモンツキダラを用いたカレンスキンクというスープ料理も広く食べられている。

栄養としては、蛋白質に優れ、ビタミンB12ピリドキシンセレンも豊富で、ナトリウムカリウムのバランスは健康的で脂肪は非常に少ない。

脚注

参考文献

関連項目


「ハドック」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハドック」の関連用語

ハドックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハドックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモンツキダラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS