イナゴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > イナゴの意味・解説 

いな‐ご【稲子/×蝗】

読み方:いなご

イナゴ科イナゴ属の昆虫総称。ハネナガイナゴ・コバネイナゴなど。体長2〜4センチ背部褐色、ほかは黄緑色のものが多い。水田湿田夏から秋多くみられ、稲などの害虫つくだ煮などにして食べる。鳴かない蝗虫(こうちゅう)。《 秋》「道ばたや—つるみす穂のなびき/暁台


読み方:イナゴ(inago)

イナゴ科イナゴ属のバッタ総称


稲子

読み方:イナゴ(inago)

イナゴ科イナゴ属のバッタ総称


読み方:イナゴ(inago)

イナゴ科イナゴ属のバッタ総称


読み方:イナゴ(inago)

イナゴ科イナゴ属のバッタ総称


稲子

読み方:イナゴ(inago)

バッタ仲間で、主としてイネ食べて成長し長野県下や東北地方ではひろく食用とされる

季節

分類 動物


読み方:イナゴ(inago)

バッタ仲間で、主としてイネ食べて成長し長野県下や東北地方ではひろく食用とされる

季節

分類 動物


読み方:イナゴ(inago)

バッタ仲間で、主としてイネ食べて成長し長野県下や東北地方ではひろく食用とされる

季節

分類 動物


読み方:イナゴ(inago)

作者 井伏鱒二

初出 昭和14年

ジャンル 随筆


読み方:イナゴ(inago)

作者 田村泰次郎

初出 昭和39年

ジャンル 小説


稲子

読み方:イナゴ(inago)

所在 宮城県刈田郡七ケ宿町


稲子

読み方:イナゴ(inago)

所在 埼玉県羽生市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

イナゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 00:47 UTC 版)

イナゴ
コバネイナゴ Oxya yezoensis
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: バッタ目(直翅目) Orthoptera
亜目 : バッタ亜目 Caelifera
: バッタ科 Acrididae
階級なし : イナゴ
イナゴの交尾
稲穂に乗ったイナゴ(正面)

イナゴ(蝗、稲子、螽)は、直翅目バッタ亜目バッタ科Acrididae)のうち、イナゴ亜科(Oxyinae)などに属する種の総称。狭義にはイナゴ属(Oxya)に属する種の総称[1]を食べる害虫とされると同時に長野県伊那谷や群馬県など海産物が少ない山間地では水田から得られる重要なタンパク源として食用にもされた[2]

分類

イナゴ類は見た目がよく似たものが多く、見分けるためには交尾器などの観察が必要である。日本には少なくとも8種以上のイナゴ属(Oxya)の種が生息すると言われるが、完全には解明されていない。「イナゴ」と名の付く種はイナゴ属以外にもバッタ科の下位の複数の亜科に存在する。

形態的特徴による分類

形態的には、前胸腹側の前肢の間に下垂する突起があるものをイナゴ類とすることがある[3]。この場合、イナゴ類にはイナゴ亜科、セグロイナゴ亜科、ツチイナゴ亜科の他に「イナゴ」とつかないがフキバッタ亜科が含まれる(逆に、ヒナバッタ亜科のナキイナゴは含まれない)。この形質をもってイナゴ科を設ける分類もある[4]が、一般的ではない。

利用

イナゴの佃煮

日本では昆虫食信州長野県)など一部内陸地域を除き一般的ではない。それでも、イナゴはイネの成育中または稲刈り後の田んぼで、害虫駆除を兼ねて大量に捕獲できたことから海産物が少ない山間地で食べられた[2]。調理法としては、串刺しにして炭火で焼く、鍋で炒る、醤油砂糖を加えて甘辛く煮付けるイナゴの佃煮とするなど、さまざまなものがある。イナゴは、昔から内陸部の稲作民族に不足がちになるタンパク質カルシウムの補給源として利用された。太平洋戦争中や終戦直後の食糧難の時代を生きた世代には、イナゴを食べて飢えをしのいだ体験を持つ者もいる[2]

長野県下伊那郡阿智村などでは、「イナゴを黒焼にして食用油と練り湿疹治療薬」「黒焼粉を喉に吹きつけ、扁桃腺を治す」という民間療法があった[5]

昆虫食の1つとしてイナゴを食べる民族は多く、アフリカ、中東、アジアなど幅広い地域で食べられてきた。画家のアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックは、La Cuisine de Monsieur Momo(モモ氏の食卓)[6]の中でイナゴの網焼きを「洗礼者ヨハネ風」[7]と命名し、茶色でも黄色でもなく、ピンク色のイナゴがよいとしている。

2014年には、和歌山県で大豆の代わりにイナゴを使った醤油風調味料が開発された[8]

訳語としての「いなご」

語源は稲につくことから稲子(イナゴ)と呼ばれる。バッタ科の昆虫の中には、トノサマバッタサバクトビバッタのように、大量発生などにより相変異を起こして群生相となることがあるものがある。これを「ワタリバッタ」ないし「トビバッタ」(英語では「locust」)というが、以下に見るようにこれが「いなご」と呼ばれることがある。

漢籍における「蝗」

古代エジプトの墓(紀元前1422年から1411年頃)

漢語の「蝗」(こう)は、日本で呼ばれるイナゴを指すのではなく、ワタリバッタが相変異を起こして群生相となったものを指し[9]、これが大群をなして集団移動する現象を飛蝗、これによる害を蝗害と呼ぶ。殷代の甲骨文字に「蝗」を意味する文字があり、すでに蝗害があったものと推定される[10]

日本ではトノサマバッタが「蝗」、すなわち群生相となる能力を持つが、日本列島の地理的条件や自然環境では、この現象を見ることはほとんどない。そのため、「蝗」が漢籍によって日本に紹介された際、「いなご」の和訓があてられ、またウンカいもち病による稲の大害に対して「蝗害」の語が当てられた。

日本の蝗害の記録は、江戸時代に発生したもの[11]明治時代に北海道で発生したもの、1986年鹿児島県馬毛島で起きたものなどが知られている。

蝗害は文学や映画で取り上げられている(蝗害を扱った作品参照)。

聖書

旧約聖書では、昆虫は食べてはいけないが、「アルベ、サールアーム、ハルゴール、ハーガーブ」の4種類は食べてよいとしている(レビ記 11:20–22)[12]。「アルベ、サールアーム、ハルゴール、ハーガーブ」は、日本語では、「移住いなごの類、遍歴いなごの類、大いなごの類、小いなごの類」(口語訳)、「いなごの類、毛のないいなごの類、こおろぎの類、ばったの類」(新改訳)などと訳されており、イナゴ科を含むバッタ目全体を指すと考えられている[13]レビ記の4種類の昆虫参照)。また、十の災いなど聖書にはしばしば蝗害が描かれており、これを引き起こすワタリバッタが日本語では「いなご」「蝗(いなご)」と訳されることがある。

日本文学におけるイナゴ

  • 夏目漱石坊っちゃん』で、教師坊っちゃんは宿直の時、中学生に蚊帳のなかへイナゴを入れられて閉口した。ここでは、イナゴを「バッタ」と呼ぶ東京出身の主人公に対して、イナゴは「バッタ」ではないとする松山の学生が描かれている。
  • まど・みちおによる詩『イナゴ』は、現在も小学校の教科書教材として採用されている。

脚注

  1. ^ イナゴとは
  2. ^ a b c いなごの佃煮 長野県 | うちの郷土料理:農林水産省”. www.maff.go.jp. 2023年2月23日閲覧。
  3. ^ 文一総合出版『ポケット図鑑 日本の昆虫1400 ①チョウ・バッタ・セミ』159頁
  4. ^ 村井貴史・伊藤ふくお(2011)『バッタ・コオロギ・キリギリス生態図鑑』北海道大学出版 348頁
  5. ^ 『信州の民間薬』全212頁中79頁医療タイムス社昭和46年12月10日発行信濃生薬研究会林兼道編集
  6. ^ 『美食三昧―ロートレックの料理書』(座右宝刊行会)『ロートレックの料理法』(美術公論社)として翻訳されている。
  7. ^ ヨハネが活動を開始した時、荒野でイナゴと野蜜を食べていたことから。
  8. ^ 時事ドットコム:イナゴ調味料いかが?=しょうゆ風、評判上々-和歌山のNPO代表開発
  9. ^ H.E.エヴァンズ,日高敏隆訳,虫の惑星,1968,早川書房
  10. ^ 今井秀周「殷代の蝗」『東海学院大学紀要』第6巻、東海学院大学、2013年3月、203-215頁。 
  11. ^ 池内長良『享保17(1732)年の蝗害に伴なう西南日本の作柄分布』地理科学学会、1994年。doi:10.20630/chirikagaku.49.4_213https://doi.org/10.20630/chirikagaku.49.4_2132020年4月9日閲覧 
  12. ^  レビ記(口語訳)#第11章』。ウィキソースより閲覧。 
  13. ^ LOCUST”. International Standard Bible Encyclopedia. bible-history.com - ISBE (1915年). 2007年7月13日閲覧。

関連項目

参考文献

外部リンク


イナゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:05 UTC 版)

昆虫食」の記事における「イナゴ」の解説

大量に採りやすいため、日本を含む各国食用にされている。日本ではコバネイナゴが多い。日本では醤油砂糖などで甘辛く煮付けるいなごの佃煮とすることが多いが、中国タイでは素揚げとする。中国雲南省のケラオ族やハニ族は、初夏総出稲田出て、イナゴやバッタ捕まえて食べ五穀豊穣を祈る祭り行っている。古代メソポタミアではイナゴやバッタ魚醤似た醗酵調味料作っていた。新約聖書では洗礼者ヨハネ常食したという記述がある(イナゴマメ果実キャロブであるとする説もある)。また、ユダヤ教教義では多く生物を「不浄な生き物」として生け贄食用にすることを禁忌としているが、昆虫の中ではイナゴを含むバッタ類に限っては、この「不浄な生き物」としていないカシュルート参照)。

※この「イナゴ」の解説は、「昆虫食」の解説の一部です。
「イナゴ」を含む「昆虫食」の記事については、「昆虫食」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イナゴ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

イナゴ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 03:12 UTC 版)

名詞

イナゴ蝗虫、螽、稲子

  1. バッタ目直翅目バッタ亜目イナゴ科昆虫総称食い荒らす田の害虫で、佃煮として食用にされる。

関連語

翻訳


「イナゴ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イナゴ」の関連用語

イナゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イナゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイナゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昆虫食 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのイナゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS