いけ‐にえ〔‐にへ〕【生け×贄/犠=牲】
生け贄
生け贄
生け贄
生贄
(生け贄 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 01:36 UTC 版)
生贄(いけにえ、犠(旧字体:犧)、生け贄とも[1])は、神への供物として生きた動物を供えること、またその動物のことである。供えた後に殺すもの、殺してすぐに供えるもののほか、そもそも殺さずに神域(神社)内で飼う場合もある。
- ^ 「神への生け贄」が階層化社会を生み出していた:研究結果WIRED
- ^ ただし、生贄を出しても効き目がなかった(雨が降らなかった)ため、仏教儀礼の「悔過(けか)」を行ったと記され、仏教儀礼に移行する過渡期の記述である。
- ^ 牛馬の渡来自体が古墳期からであり、殺牛馬のまじない文化は渡来系の人々の信仰とされる。参考・『AERA Mook 考古学がわかる。』内の金子裕之の説明。 朝日新聞社 1997年 p.50.
- ^ 岡田米夫 『日本史小百科 神社』 東京堂出版 (新装4版)1997年(初版1977年) ISBN 4-490-20208-3 p.183
- ^ 柳田國男「日本の伝説」三国書房 昭和15年(1940年)12月20日 95頁-96頁
- ^ 田代道弥「風神のつのとり 考」祭風洞書屋 昭和43年(1968年)8月1日 27頁-30頁
- ^ 高木敏雄「日本神話伝説の研究」岡書院 1925年5月20日発行 487頁-538頁
- ^ a b c d 向井佑介(2009), p. 134.
- ^ 中村大介「漢代における遼東郡と交易」『埼玉大学紀要. 教養学部』第55巻第2号、埼玉大学教養学部、2020年、140頁、doi:10.24561/00018939、ISSN 1349-824X、NAID 120006847640。
- ^ 向井佑介(2009), p. 133.
- ^ “子ども137人とラマ200頭、心臓抜かれ生贄に ペルー古代文明の遺跡で発掘”. CNN (2019年3月7日). 2019年6月12日閲覧。
- ^ “子供140人生贄 550年前のペルーで何があった?”. 日経スタイル (2018年5月14日). 2019年6月11日閲覧。
- ^ “ヒンズー教の祭り、規制でいけにえ10万頭減 ネパール”. AFP (2014年12月3日). 2019年12月4日閲覧。
- ^ “世界最大のいけにえ祭り、ネパールで開幕 前回は動物20万頭が犠牲に”. AFP (2019年12月4日). 2019年12月4日閲覧。
- ^ 小笠好恵「東海道の伝説」関西通信社 1964年10月1日発行 40頁-46頁
- ^ 松村武雄「日本神話の研究 第三巻」培風館 昭和30年(1955年)11月10日発行 126頁、197頁、207頁
- ^ 松村武雄「日本神話の実相」培風館 昭和22年(1947年)6月10日発行 155頁-156頁、158頁
- ^ 中山太郎「日本巫女史」大岡山書店 1930年3月20日発行 247頁-251頁、333頁-338頁、347頁
- ^ 「広報ふじ 1967」富士市役所 昭和42年(1967年)5月15日発行 3頁
- ^ 松尾四郎「史話と伝説」松尾書店 1958年9月5日発行 221頁-224頁
- ^ 小長谷宗芳「伝説富士物語」木内印刷合資会社 1952年8月発行 168頁-179頁
- ^ 小川有言「遠江の伝説」安川書店 昭和17年(1942年)11月1日発行 166頁-167頁
- ^ 藤沢衛彦「日本伝説の研究 第一巻」大鐙閣 大正15年(1926年)7月5日発行 序2頁-3頁
- ^ 青木純二「アイヌの伝説」第百書房 大正15年(1926年)5月14日発行 33頁-36頁、52頁-56頁、80頁-81頁、82頁-84頁
- ^ 南方熊楠「南方閑話」坂本書店出版部 1926年3月20日発行 61頁-96頁
- ^ 布施千造「東京人類学会雑誌第194号(人柱に関する研究)」明治35年5月20日発行 303頁-307頁
「生け贄」の例文・使い方・用例・文例
- 生け贄のページへのリンク