菟足神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菟足神社の意味・解説 

菟足神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 05:50 UTC 版)

菟足神社

拝殿
所在地 愛知県豊川市小坂井町字宮脇2番地の1
位置 北緯34度47分50.5秒 東経137度21分56.9秒 / 北緯34.797361度 東経137.365806度 / 34.797361; 137.365806 (菟足神社)座標: 北緯34度47分50.5秒 東経137度21分56.9秒 / 北緯34.797361度 東経137.365806度 / 34.797361; 137.365806 (菟足神社)
主祭神 菟上足尼命
社格 式内社(小)
県社
創建 (伝)白鳳15年(686年
本殿の様式 流造
例祭 4月第2日曜日
主な神事 風祭り、田祭り
テンプレートを表示

菟足神社(うたりじんじゃ)は、愛知県豊川市小坂井町字宮脇にある神社式内社旧社格県社

祭神

祭神は以下の1柱である。

  • 菟上足尼命(うなかみすくねのみこと)

歴史

祭神の菟上足尼命(うなかみすくねのみこと)は、孝元天皇の末裔、葛城襲津彦命(かつらぎそつひこのみこと)四世の玄孫にあたり、雄略天皇の治世に穂の国(現在の東三河)国造に任ぜられたという。葛城襲津彦命は、仁徳天皇の皇后磐之姫媛命の父にあたり、大和国葛城の豪族として大きな権力を持っていたとされる。菟上足尼命は、没後、顕著な殖産、治民の功によって、三河国平井の柏木浜に奉斎され、天武天皇の治世、白鳳15年(686年4月11日に、秦石勝(はたのいしかつ)により、現在地に遷座されたという。

貞観6年(864年)には、神階が従五位下に進み、延喜式神名帳にもその名が見える。明治維新の天皇東行の際には、勅使の参向を受けた。明治11年(1878年)には、有栖川宮熾仁親王御宸筆の社号軸を受けた。大正7年(1918年)には、郷社から県社に昇格した。

祭礼

文化財

重要文化財(国指定)
愛知県指定有形文化財
愛知県指定無形民俗文化財

現地情報

所在地
交通アクセス(公共交通機関(鉄道))

境内

関連文献

  • 『菟足神社志留倍』菟足神社社務所

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菟足神社」の関連用語

菟足神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菟足神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菟足神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS