愛知県道496号白鳥豊橋線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 愛知県道496号白鳥豊橋線の意味・解説 

愛知県道496号白鳥豊橋線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 18:02 UTC 版)

愛知県道496号白鳥豊橋線(あいちけんどう496ごう しろとりとよはしせん)は、愛知県豊川市白鳥から愛知県豊橋市大橋通3丁目に至る一般県道である。

一般県道
愛知県道496号白鳥豊橋線
総延長 8.4km
制定年 1965年
起点 愛知県豊川市
終点 愛知県豊橋市
接続する
主な道路
記法
国道1号
愛知県道31号東三河環状線
愛知県道21号豊川新城線
国道247号
国道23号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
白鳥町(起点)。この先、愛知県道31号東三河環状線が建設されたため、直進は不可。迂回の必要あり。
豊橋側(下地町)。豊川の右岸。この県道は全線が東海道である。

概要

ほぼ全線にわたって旧東海道が県道となったものである。沿線には民家が建ち並んでいるが、豊川市内においては工場が多い。飯田線の踏切を横断して、小坂井バイパス交点の先で豊川放水路に架かる橋を渡る。豊橋市内に入ると、魚市場などがある活気のある通りを走行する。町屋が立ち並んで少し昔の雰囲気が味わえる川沿い(豊橋市下地町:途中に徳川家康の馬印で名を知られる聖眼寺がある)を走行し、豊橋北交差点を右に曲がり、豊川に架かる豊橋(とよばし:豊橋と言う地名の由来)を渡る。そのまま、豊橋駅市内線駅前停留場方面へ南進し、駅に至る前の国道23号との交差点(守下)が終点である。

起点からすぐの豊川市白鳥町内で愛知県道31号東三河環状線と交差するが、県道31号の中央部が直近で国道1号を跨ぐ高架橋により隔絶されているため直進できない。そのため、豊川(国府地区)からこの道で豊橋方面に向かう(またはその逆)ためには迂回する必要がある。すぐ近くにある市道が案内標識のある迂回路になっており、その市道は県道31号の名鉄跨線橋下を通り抜けるため、県道31号の高架橋には邪魔されない。

路線データ

  • 起点:愛知県豊川市白鳥(白鳥5丁目西交差点)
  • 終点:愛知県豊橋市大橋通3丁目(守下交差点)
  • 全長:約8.4km(上記の迂回路を含む)

沿革

通過する自治体

  • 愛知県
    • 豊川市
    • 豊橋市

沿線

接続する道路

別名

  • 旧東海道(豊川市)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知県道496号白鳥豊橋線」の関連用語

愛知県道496号白鳥豊橋線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知県道496号白鳥豊橋線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛知県道496号白鳥豊橋線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS