愛知県道405号小松原小池線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 愛知県道 > 愛知県道405号小松原小池線の意味・解説 

愛知県道405号小松原小池線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 03:03 UTC 版)

一般県道
愛知県道405号小松原小池線
路線延長 20.2km
起点 愛知県豊橋市小松原町
終点 愛知県豊橋市小池町
接続する
主な道路
記法
国道42号
国道259号
愛知県道31号東三河環状線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
小松原町の起点付近。

愛知県道405号小松原小池線(あいちけんどう405ごう こまつばらこいけせん)は、愛知県豊橋市内を通る一般県道である。

概要

豊橋市の市街地と太平洋岸(表浜)を結ぶ路線の1つである。市街化やモータリゼーションの進展により、市街地では交通量が多く、特に北山町前後では交通集中や小松交差点が五叉路であるなどの理由で流れが悪いことが多い。車線幅拡張や右折レーン・歩道の設置が進められているが、流れの改善には至っていない。

路線データ

沿革

地理

太平洋岸に近い豊橋市小松原町の集落が起点。途中愛知県道31号東三河環状線交点辺りまで、渥美半島の付け根に当たる天伯原という長閑な丘陵地帯を走る。この区間は一部愛知県道406号東七根藤並線と重複しており、豊橋技術科学大学もその重複区間沿線にある。

梅田川を渡り愛知県道31号東三河環状線を過ぎて再び台地(高師原)に上ると、一転して飲食店など郊外ロードサイド店舗が建ち並ぶ賑やかな通りとなる。五叉路の小松交差点から斜め左に入る道が当線の旧道であるが、現道は一旦東に逸れる。この間愛知県道502号豊橋環状線との僅かな重複区間が、当線唯一の4車線区間。再び2車線道路に戻って旧市街の中を進み、新幹線の高架を潜った所が終点の交差点である。

沿線周辺

交差・接続する道路

バス路線

  • 豊鉄バス
    • 豊橋技科大線:豊橋駅前 - 豊橋技科大前
    • 三本木線:豊橋駅前 - 北山 - 三本木

別名

  • 小松原街道(豊橋市)

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知県道405号小松原小池線」の関連用語

愛知県道405号小松原小池線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知県道405号小松原小池線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛知県道405号小松原小池線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS