天伯原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天伯原の意味・解説 

天伯原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/23 22:17 UTC 版)

天伯原(てんぱくばら/てんぱくはら[1])、あるいは天伯原台地(てんぱくばらだいち)は、愛知県豊橋市南部にある洪積台地[1]座標: 北緯34度41分59.84秒 東経137度25分27.71秒 / 北緯34.6999556度 東経137.4243639度 / 34.6999556; 137.4243639

天伯原台地
天伯原台地の位置
愛知県地形図

地理

渥美半島の基部にあたり、遠州灘に面している洪積台地であり[1]、また背面が緩く逆傾斜する階段状の「逆ケスタ[2]。円礫・亜円礫層(天伯原礫層)と砂礫層から構成されている[1]豊橋技術科学大学が立地する。

歴史

天伯原開拓の由来。天伯原開拓30周年記念像より。

乏水性、強酸性の地質のため耕作には適していなかった[1]。そのため、1908年 (明治41年)に陸軍第十五師団が置かれると同時に、天伯原演習場が設置された[3]

第二次世界大戦後に農地として解放された[1]。しかし、食糧増産や失業対策を目的としてサツマイモや小麦の栽培が試みられたものの、前述のように不良土であったため、上手くいかなかった[4]。そこで、市街地のちり、ほこり、馬糞や炭酸カルシウムの投入を通して土壌を改善したという[4]豊川用水の通水によって乏水性についても改善され、白菜やキャベツなどが生産されている[1]。特にスイカが有名で、「天伯スイカ」というブランドで全国に出荷されている[5]

一方で、市街地化も進んでいる[1]

歴史考古学的には、古墳時代須恵器平安鎌倉時代の中世陶器を生産した静岡県湖西市湖西窯や、愛知県渥美半島渥美窯で使われた陶器用粘土の産出地であったという[6]

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f g h 天伯原”. コトバンク. 2017年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月12日閲覧。
  2. ^ 地質を反映した地形”. 国土地理院. 2024年8月24日閲覧。
  3. ^ 高師原・天伯原陸軍演習場”. 豊橋市美術博物館 (2014年5月2日). 2017年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月12日閲覧。
  4. ^ a b 豊川用水通水前の農業”. とよはし 水と農の資料館. 豊橋市. 2017年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月12日閲覧。
  5. ^ スイカ”. あぐりパーク食彩村. 2017年9月17日閲覧。
  6. ^ 安井 2013 pp.12 2018年3月4日閲覧

関連項目

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天伯原」の関連用語

天伯原のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天伯原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天伯原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS