トラフ (地形)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 01:18 UTC 版)
トラフ(trough)とは、細長い海底盆地で、深さが6000mより浅いもの。舟状海盆(しゅうじょうかいぼん)とも。細長くないものは単に海盆と呼び、深さ6000mを超えるものは海溝(trench)という。
成因
海溝と呼ばれる地形の多くはプレートの沈み込み境界であるのに対し、トラフにはさまざまな成因がある。
主なトラフ
世界のトラフ
- ハワイトラフ
- ハワイ諸島の重量に対し、アイソスタシーを保つため周辺の海底が沈降してできた地形である。プレートテクトニクスによる活動は観測されていない。
- ケイマントラフ
日本のトラフ
- 南海トラフ、駿河トラフ、相模トラフ
- いずれも日本の太平洋側にあるトラフ。フィリピン海プレートがユーラシアプレートと北米プレートの下に沈みこむプレート境界であり、成因は海溝と本質的には同じである。
- 最上トラフ
- 山形県と新潟県の沖合およそ50km付近の日本海にあり、佐渡島から北東方向に延びている。
- 隠岐トラフ
- 石川県と福井県の沖合およそ100km付近の日本海にあり、東西に延びている。北縁には隠岐海嶺がある。
- 富山トラフ
- 佐渡島のすぐ西付近の日本海にあり、南北に延びている。トラフ南端には、総延長約750kmにもおよぶ富山深海長谷と呼ばれる地形がみられる。
- 対馬トラフ
- 対馬と朝鮮半島の間の東シナ海にある。
- 沖縄トラフ
- 九州の西側から台湾東側までの東シナ海にある。琉球列島の背弧海盆で、現在も拡大中の海洋地殻である。中国はこの沖縄トラフが日中中間線であると主張している。
参考文献
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
外部リンク
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
「トラフ (地形)」の例文・使い方・用例・文例
- トラファルガー広場
- トラファルガー広場にはネルソン提督の彫像がある。
- トラファルガースクエア 《London の中心地にある》.
- オオトラフサンショウウオ科の標準属
- オーヘアの周りのトラフィック・パターンは非常に混雑している
- トラファルガー広場から国会議事堂間で延びるロンドンの広い道
- ネルソンは1805年にトラファルガー岬沖でフランスとスペインの船隊を打ち破った
- 英国の提督で、ナポレオンのフランス艦隊を破ったが、トラファルガーで瀕死の重傷を負った(1758年−1805年)
- 可燃性の高い気体状の過フッ化炭化水素で、プラスティックの製造に用いられる(ポリテトラフルオロエチレン樹脂)
- トラフグの卵巣で見つかる強力な神経毒
- 相模トラフという,日本海溝から分れて相模湾に入り込んでいるトラフ
- 駿河トラフという,日本海溝から分れて駿河湾に入り込んでいるトラフ
- トラフィックという,電気通信網内における通信の流れの総体
- 南海トラフという,日本海溝から分れて四国沖に走っているトラフ
- フトラフールという抗癌剤
- コントラファゴットという楽器
- 栃木県でトラフグ養殖
- トラフグの養殖が栃木県那(な)珂(か)川(がわ)町(まち)で始まった。
- 栃木県は海に面していないが,那珂川町にはトラフグの養殖に使用できる塩分を含んだ温泉水がある。
- 体長約5センチのトラフグの稚魚が昨年6月,その温泉水の入った水槽に入れられた。
- トラフ_(地形)のページへのリンク