伊豆・小笠原海溝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 地域・地名 > 地形・地勢 > 海洋 > 海溝 > 伊豆・小笠原海溝の意味・解説 

いずおがさわら‐かいこう〔いづをがさはら‐〕【伊豆小笠原海溝】

読み方:いずおがさわらかいこう

伊豆諸島小笠原諸島東方南北にのびる海溝。北は房総半島沖で日本海溝接する。最深部9780メートル


伊豆・小笠原海溝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 09:37 UTC 版)

伊豆・小笠原海溝の位置(赤線

伊豆・小笠原海溝(いず・おがさわらかいこう、英:Izu-Ogasawara trench)は、日本房総半島沖から南東方向に連なる海溝のことである[1]小笠原群島がボニン諸島(英:Bonin Islands)とも呼ばれることから、伊豆・ボニン海溝(英:Izu-Bonin trench)とも呼ばれる。また、南方に連続して位置するマリアナ海溝と合わせて伊豆・小笠原・マリアナ海溝(IBM海溝)とも呼ばれることもある。

地形

フィリピン海プレート太平洋プレートが沈みこむことによってできた海溝であり、最も深い所では、海面下9801mになる[2]。北端は第一鹿島海山、南端は母島の東方約100kmの海域に位置する(母島の南東に位置する母島海山は海底水深がやや浅く、ここが伊豆・小笠原海溝とマリアナ海溝との境界点とされることが多い)。北に日本海溝および相模舟状海盆、南にマリアナ海溝が連なる。

なお、かつてアメリカ海軍艦艇「ラマポ」が鳥島東方北緯30度30分 東経142度30分 / 北緯30.500度 東経142.500度 / 30.500; 142.500で深度10,374 mの計測に成功したと発表し、「ラマポ海淵」と名づけられたがその後の調査で水深9,695mとされている [3]

伊豆・小笠原海溝から沈み込んだプレートリソスフェア)は、伊豆諸島小笠原諸島付近でマグマとなって上昇し、伊豆・小笠原島弧(または伊豆ボニン島弧)と呼ばれる火山列島の島弧を作っている。

この海溝付近では八丈島東方沖地震1972年/M7.2)、父島近海地震2010年/M7.8)、小笠原諸島西方沖地震2015年/M8.1)などが発生している。

生物相

第一鹿島海山の裾野でナギナタシロウリガイが確認されるなど、「日本海溝・伊豆・小笠原海溝」として生物多様性の観点から重要度の高い海域に選定されている[4]

脚注

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊豆・小笠原海溝」の関連用語

伊豆・小笠原海溝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊豆・小笠原海溝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊豆・小笠原海溝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS